中学歴史:昭和時代②戦後/穴うめ(ざっくり)

解説チェック

空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。


1.占領下の日本

終戦後の日本は、連合国軍最高司令官総司令部(アルファベットで( 1 ))による間接統治のもとにおかれた。(1)の最高司令官は( 2 )であった。なお、( 3 )小笠原諸島アメリカ軍が直接統治した。

 

(1)の間接統治のもとで、日本はさまざまな制度を民主化していった。まず、選挙権を拡大し、( 4 )に選挙権が保障された。

経済面では、戦前の軍国主義を経済面で支えていた大企業を分割した。これを( 5 )という。農村では、自作農を増やす( 6 )が実施された。

  

・新憲法の制定

民主化の最大の課題が憲法の改正であった。大日本帝国憲法が改正されて成立した( 7 )は、1946年11月3日に公布され、半年後の1947年5月3日に施行された。(7)の三大原理は、( 8 )( 9 )( 10 )である。

大日本帝国憲法で主権者とされた天皇は、(7)では日本国と日本国民統合の( 11 )と規定された。 


■1の答え(タップで開きます) 1 GHQ
2 マッカーサー
3 沖縄
4 満20歳以上のすべての男女
5 財閥解体
6 農地改革
7 日本国憲法
8 国民主権
9 基本的人権の尊重
10 平和主義

※8~10は順不同
11 象徴

2.戦後世界の動き

2度の世界大戦への反省から、1945年10月に( 12 )が設立された。(12)主要機関の1つが( 13 )で、アメリカ・イギリス・フランス・ソ連・中国の5か国は( 14 )として、1国でも反対すると採決できない( 15 )を有するなどの特権を認められている。

 

戦後の世界は、( 16 )を中心とする資本主義国西側陣営と、( 17 )を中心とする社会主義国東側陣営とが、はげしく対立した。(16)(17)は直接戦火を交えないことから、この対立を( 18 )とよんだ。

  

中国では1949年に毛沢東を主席とする社会主義国( 19 )が成立した。 

日本の支配が終わった朝鮮半島は、南に大韓民国、北に北朝鮮が成立した。1950年、北朝鮮が韓国に侵攻して( 20 )が始まった。1953年に休戦協定が結ばれた。


■2の答え(タップで開きます) 12 国際連合
13 安全保障理事会
14 常任理事国
15 拒否権
16 アメリカ
17 ソ連
18 冷戦(冷たい戦争)
19 中華人民共和国
20 朝鮮戦争

3.占領政策の転換

・再軍備

1950年の(20)の発生を受け、(1)の指令により日本は( 21 )を設置した。(21)1954年に( 22 )となった。

 

・日本の独立回復

1951年、( 23 )内閣が48か国との間で( 24 )に調印した。翌年発効し、日本は独立を回復した。ただし、(3)県などは引き続きアメリカの統治下におかれた((3)県の返還は1972年に実現した)。なお、(24)と同時に、日本はアメリカと( 25 )を結んだ。そのため、現在も日本に米軍基地が存在している。この(25)は1960年に改定された。


■3の答え(タップで開きます) 21 警察予備隊
22 自衛隊
23 吉田茂
24 サンフランシスコ平和条約
25 日米安全保障条約

4.日本の外交

・日本の国際社会への復帰

1956年、日本は( 26 )に調印し、ソ連と国交を回復した。同年、日本の(12)への加盟が実現し、日本は国際社会への復帰をはたした。

 

・近隣諸国との外交

韓国とは1965年、( 27 )に調印して国交を正常化した。

中国(中華人民共和国)との間では、1972年に( 28 )を発表し、国交を正常化した。さらに1978年には( 29 )に調印した。

 

・平和国家日本 

唯一の被爆国である日本は、核兵器を「持たず、つくらず、持ちこませず」という国の方針を示しました。これを、( 30 )という。


■4の答え(タップで開きます) 26 日ソ共同宣言
27 日韓基本条約
28 日中共同声明
29 日中平和友好条約
30 非核三原則

5.戦後の日本経済

・高度経済成長

日本経済は、1950年代半ばから1970年代前半まで、高い経済成長率を記録した。この高度経済成長期の1964年には( 31 )が開催されたが、これはアジアで初のことであった。

しかし、1973年に発生した( 32 )の影響により、日本の高度経済成長は終わった。

 

・公害問題の深刻化と対応

高度経済成長の一方で、深刻な公害も発生した。1967年に制定された公害対策基本法は、1993年に( 33 )となった。また、1971年には公害問題を取りあつかう( 34 )がされた。(34)はその後、に昇格した。


■5の答え(タップで開きます) 31 東京オリンピック
32 石油危機(オイル・ショック)
33 環境基本法
34 環境庁

ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)

●00:歴史入門
板書(超速ダイジェスト)

 

●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●02:古墳時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●03:飛鳥時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●04:奈良時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●05:平安時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●06:平安時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●07:鎌倉時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●08:鎌倉時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●09:建武の新政、室町時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●10:室町時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●11:戦国時代、安土桃山時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●12:江戸時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●13:江戸時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●14:江戸時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●15:江戸時代④
板書  ・解説  ・穴うめ 

●16:明治時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●17:明治時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●18:明治時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●19:大正時代
板書  ・解説  ・穴うめ 

●20:昭和時代①戦前
板書  ・解説  ・穴うめ 

●21:昭和時代②戦後
板書  ・解説  ・穴うめ 

●22:平成
板書  ・解説  ・穴うめ 

●23:世界史①(アジア)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●24:世界史②(欧米)
板書  ・解説  ・穴うめ 

 

ざっくり中学歴史にもどる

 

中学社会にもどる