中学歴史:戦国時代、安土桃山時代/穴うめ(ざっくり)

解説チェック

空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。


1.ヨーロッパ人の来航

1543年( 1 )の乗った船が( 2 )に流れつき、日本に( 3 )が伝わった。(3)は新しい武器として日本中に広まり、戦国大名によって活用された。

1549年には、( 4 )の宣教師( 5 )鹿児島に上陸し、日本に( 6 )を伝えた。(6)は庶民だけでなく、戦国大名にも広まった。(6)を信仰した大名のことを( 7 )という。

 

戦国大名のなかには、ヨーロッパ人との貿易を有利にする目的から、キリスト教を積極的に保護する者もいた。当時の日本では( 8 )(1)のことを南蛮人とよんでいたので、かれらとの貿易を( 9 )という。


■1の答え(タップで開きます) 1 ポルトガル
2 種子島
3 鉄砲
4 イエズス会
5 フランシスコ・ザビエル
6 キリスト教
7 キリシタン大名
8 スペイン
9 南蛮貿易

2.( 10 )の統一事業

戦国大名のなかから頭角を現した人物が、( 10 )であった。(10)1560年の桶狭間の戦い今川義元を破り、勢力を拡大した。1573年には室町幕府の15代将軍足利義昭を京都から追放し、室町幕府をほろぼした。1575年には、(3)を効果的に使い、( 11 )の戦い( 12 )に勝利した。さらに(10)琵琶湖のほとりに( 13 )を築き、天下統一のための拠点とした。 

経済政策では、それまでの座を廃止して自由な商業活動をうながす( 14 )を出した。 

 

しかし、1582年に家臣の明智光秀が反乱を起こし、(10)は自害した。このできごとを( 15 )という。


■2の答え(タップで開きます) 10 織田信長
11 長篠の戦い
12 武田
13 安土城
14 楽市・楽座
15 本能寺の変

■3.( 16 )の統一事業

(15)の後に明智光秀をたおし、(10)の後継者として名乗りを上げたのが( 16 )あった。(16)( 17 )を築いて拠点とし、朝廷からは( 18 )(漢字2字)に任命されて政治の正当な実権をにぎった。1590年には天下統一を達成し、戦国時代を終わらせた。

 

4.( 16 )の政策

(16)が行った政策としては、( 19 )( 21 )がある。( 19 )とは、田畑の面積や収穫高を調べ、その土地の収穫量を予測して( 20 )という新しい基準で示した政策のことをいう。( 21 )は、農民から刀や鉄砲などの武器を取り上げた政策で、その目的は、農民の( 22 )を防ぎ耕作に専念させるためであった。これらの政策を通して、武士と農民の身分の区別が明確になった。このことを兵農分離という。


■3・4の答え(タップで開きます) 16 豊臣秀吉
17 大阪城
18 関白
19 太閤検地
20 石高
21 刀狩
22 一揆

5.桃山文化

(10)(16)の時代に栄えた文化を桃山文化という。

・絵画では、( 23 )の代表作唐獅子図屏風」がある。

(16)にも仕えた( 24 )は、茶の湯を大成しわび茶を完成させた。

・芸能では、女性の( 25 )( 26 )を始めた。(26)は江戸時代の歌舞伎のもととなった。


■5の答え(タップで開きます) 23 狩野永徳
24 千利休
25 出雲の阿国
26 かぶき踊り

ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)

●00:歴史入門
板書(超速ダイジェスト)

 

●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●02:古墳時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●03:飛鳥時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●04:奈良時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●05:平安時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●06:平安時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●07:鎌倉時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●08:鎌倉時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●09:建武の新政、室町時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●10:室町時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●11:戦国時代、安土桃山時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●12:江戸時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●13:江戸時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●14:江戸時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●15:江戸時代④
板書  ・解説  ・穴うめ 

●16:明治時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●17:明治時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●18:明治時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●19:大正時代
板書  ・解説  ・穴うめ 

●20:昭和時代①戦前
板書  ・解説  ・穴うめ 

●21:昭和時代②戦後
板書  ・解説  ・穴うめ 

●22:平成
板書  ・解説  ・穴うめ 

●23:世界史①(アジア)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●24:世界史②(欧米)
板書  ・解説  ・穴うめ 

 

ざっくり中学歴史にもどる

 

中学社会にもどる