解説チェック
空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
■1.( 1 )時代
( 1 )とは、王や各地の豪族の墓のことである。(1)の墳丘上には、焼き物の( 2 )がおかれた。(2)には、家、人、動物など、さまざまな形状がある。
(1)時代の3世紀後半ごろには、有力な豪族が連合した( 3 )が奈良盆地に成立した。(3)の王のことを( 4 )という。
■1の答え(タップで開きます)
1 古墳2 はにわ(埴輪)
3 大和政権(ヤマト王権)
4 大王
■2.大陸との交流
古墳時代には、大陸との交流もさかんになった。中国や朝鮮半島から日本に移り住んだ人々を( 5 )とよぶ。この(5)によって、日本にさまざまな文物や文化が伝わった。そのなかには、( 6 )という土器をつくる技術もあった。(6)は、高温で焼いたかたい質の土器で、黒っぽい色(または、こい灰色)をしている。
また、日本と友好関係にあった朝鮮半島の百済からは、漢字、( 7 )、( 8 )が伝わった。
■2の答え(タップで開きます)
5 渡来人6 須恵器
7 儒学(儒教)
8 仏教
※7・8は順不同
ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)
●00:歴史入門
・板書(超速ダイジェスト)
●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
●02:古墳時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
●03:飛鳥時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●04:奈良時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●05:平安時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
●06:平安時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●07:鎌倉時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
●08:鎌倉時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
●09:建武の新政、室町時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
●10:室町時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
●11:戦国時代、安土桃山時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●12:江戸時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●13:江戸時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
●14:江戸時代③
・板書 ・解説 ・穴うめ
●15:江戸時代④
・板書 ・解説 ・穴うめ
●16:明治時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
●17:明治時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●18:明治時代③
・板書 ・解説 ・穴うめ
●19:大正時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
●20:昭和時代①戦前
・板書 ・解説 ・穴うめ
●21:昭和時代②戦後
・板書 ・解説 ・穴うめ
●22:平成
・板書 ・解説 ・穴うめ
●23:世界史①(アジア)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●24:世界史②(欧米)
・板書 ・解説 ・穴うめ