中学歴史:鎌倉時代①/穴うめ(ざっくり)

解説チェック

空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。


1.鎌倉幕府の成立としくみ

①鎌倉幕府の成立

1185年、( 1 )が全国に( 2 )を、荘園・公領ごとに( 3 )を設置し、鎌倉幕府が成立した。さらに1192年、(1)は朝廷から( 4 )に任命された。

 

②鎌倉幕府のしくみ

中央(鎌倉)には、( 5 )( 7 )( 8 )が置かれた。

( 5 )は、将軍と主従関係を結んだ( 6 )の統率や、軍事・警察を担当した。

( 7 )は、幕府の財政や、一般の政務を担当した。

( 8 )は、裁判・訴訟を担当した。


■1の答え(タップで開きます) 1 源頼朝
2 守護
3 地頭
4 征夷大将軍
5 侍所
6 御家人
7 政所
8 問注所

2.将軍と御家人の関係

将軍と御家人の関係は、「( 9 )( 10 )で成り立っていた。

(9)とは、将軍から御家人に対して与えられるもので、御家人の功績に応じて新たな土地が与えられた。

(10)は、御家人から将軍に対して行われるもので、普段は幕府や京都の御所の警備を行い、戦いがあるときには「いざ鎌倉」を合い言葉に、将軍のために戦った。


■2の答え(タップで開きます) 9 御恩
10 奉公

3.( 11 )氏の台頭

・鎌倉時代の政治の展開

源頼朝の死後、政治の実権をにぎったのは、有力御家人の( 11 )であった。(11)は、将軍の補佐役の( 12 )として、政治の実権をにぎった。このような政治を(12)政治という。 

 

1221年、( 13 )が政治の実権を幕府から朝廷に取りもどそうとして、兵をあげた。こうして始まった朝廷と幕府との戦いを、( 14 )という。幕府側は源頼朝の妻( 15 )のよびかけによって御家人が団結して戦ったこともあり、結果は幕府の勝利に終わった。

 

(14)の後、幕府の支配は日本全国に広まった。また、幕府は京都に( 16 )を置き、朝廷を監視するようになった。

 

1232年には、3代執権( 17 )が、公平な裁判の基準となる武士のための法律として、( 18 )を制定した。(18)は、武家社会の慣習や先例などにもとづいて制定された。


■3の答え(タップで開きます) 11 北条
12 執権
13 後鳥羽上皇
14 承久の乱
15 北条政子
16 六波羅探題
17 北条泰時
18 御成敗式目(貞永式目)

4.鎌倉時代の産業

農業では、牛馬()の利用や、鉄製農具を用いた農耕が広まり、草や木を焼いた灰を肥料として使うようになった。さらに、近畿地方を中心に、同じ農地で1年に2種類の作物を収穫する( 19 )も行われるようになった。

 

商業では、寺社の門前や交通の要所など人が多く集まる場所で、( 20 )が開かれるようになった。


■4の答え(タップで開きます) 19 二毛作
20 定期市()

ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)

●00:歴史入門
板書(超速ダイジェスト)

 

●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●02:古墳時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●03:飛鳥時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●04:奈良時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●05:平安時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●06:平安時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●07:鎌倉時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●08:鎌倉時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●09:建武の新政、室町時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●10:室町時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●11:戦国時代、安土桃山時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●12:江戸時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●13:江戸時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●14:江戸時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●15:江戸時代④
板書  ・解説  ・穴うめ 

●16:明治時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●17:明治時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●18:明治時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●19:大正時代
板書  ・解説  ・穴うめ 

●20:昭和時代①戦前
板書  ・解説  ・穴うめ 

●21:昭和時代②戦後
板書  ・解説  ・穴うめ 

●22:平成
板書  ・解説  ・穴うめ 

●23:世界史①(アジア)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●24:世界史②(欧米)
板書  ・解説  ・穴うめ 

 

ざっくり中学歴史にもどる

 

中学社会にもどる