解説チェック
空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
■1.平安時代の始まり
平安時代は、794年に( 1 )天皇が( 2 )に都を移したことで始まった。
当時の朝廷の政策の1つに、東北地方の蝦夷とよばれた人々を従わせることがあった。(1)天皇は、( 3 )を征夷大将軍に任命して東北地方に大軍を送り、蝦夷の指導者( 4 )を降伏させることに成功した。
■1の答え(タップで開きます)
1 桓武天皇2 平安京
3 坂上田村麻呂
4 アテルイ(阿弖流為)
■2.仏教の新しい宗派
平安時代の初めには、仏教の新しい宗派も伝えられた。( 5 )は( 6 )を伝え、高野山に金剛峯寺を建立した。一方、( 7 )は( 8 )を伝え、比叡山に延暦寺を建立した。
■2の答え(タップで開きます)
5 空海6 真言宗
7 最澄
8 天台宗
■3.外交の変化、地方のようす
飛鳥時代の630年から唐に送られていた( 9 )は、菅原道真の提案により、894年に派遣の停止が決定された。
平安時代には、地方から武士が出現した。やがて武士は力をつけ、子分を従えて大きな集団となっていった。さらに10世紀の前半には、武士の反乱も起こった。関東地方で反乱を起こしたのが( 10 )で、瀬戸内海周辺で反乱を起こしたのが( 11 )である。
朝廷は、これらの反乱をおさえることができず、最終的には同じ武士の力を借りて、どうにかしずめることができた。
■3の答え(タップで開きます)
9 遣唐使10 平将門
11 藤原純友
■4.藤原氏の政治
平安時代の前半からなかばにかけて、都(中央)では藤原氏が台頭した。藤原氏は、自分の娘を天皇のきさき(后)にし、生まれた子を次の天皇にすることで、勢力をのばした。また藤原氏は、天皇が幼いときには( 12 )として、さらに天皇が成長してからは( 13 )として、政治の実権をにぎった。このような政治を( 14 )という。
摂関政治の全盛期は、11世紀初めに(12)になった( 15 )と、その子( 16 )のときであった。
■4の答え(タップで開きます)
12 摂政13 関白
14 摂関政治
15 藤原道長
16 藤原頼通
ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)
●00:歴史入門
・板書(超速ダイジェスト)
●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
●02:古墳時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
●03:飛鳥時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●04:奈良時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●05:平安時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
●06:平安時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●07:鎌倉時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
●08:鎌倉時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
●09:建武の新政、室町時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
●10:室町時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
●11:戦国時代、安土桃山時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●12:江戸時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●13:江戸時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
●14:江戸時代③
・板書 ・解説 ・穴うめ
●15:江戸時代④
・板書 ・解説 ・穴うめ
●16:明治時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
●17:明治時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●18:明治時代③
・板書 ・解説 ・穴うめ
●19:大正時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
●20:昭和時代①戦前
・板書 ・解説 ・穴うめ
●21:昭和時代②戦後
・板書 ・解説 ・穴うめ
●22:平成
・板書 ・解説 ・穴うめ
●23:世界史①(アジア)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●24:世界史②(欧米)
・板書 ・解説 ・穴うめ