解説チェック
空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
1.( 1 )
( 1 )とは、お金の貸し借りのことである。(1)を行っている機関を(1)機関といい、銀行、保険会社などがある。
( 2 )は日本の中央銀行である。一般の銀行や政府と取り引きを行い、家計や企業とは取り引きをしない。
・(2)は紙幣((2)券)を発行することから、(2)は( 3 )とよばれる。
・(2)は政府の資金の出し入れや管理をすることから、( 4 )とよばれる。
・(2)は一般の銀行との間で、資金の貸し出し・預金の受け入れをすることから、( 5 )とよばれる。
このほかにも、(2)は物価や景気の安定のための政策を行う。これを( 6 )という。
1の答え(タップで開きます)
1 金融2 日本銀行
3 発券銀行
4 政府の銀行
5 銀行の銀行
6 金融政策
2.( 7 )
政府の経済活動のことを( 7 )という。
・( 8 )とは政府の収入のことである。近年は、約90~100兆円で推移している。租税収入、つまり税金による収入が約45~50%を占めているが、租税だけでは足りない場合、借金をすることになる。この借金による収入を( 9 )という。
・( 10 )とは、政府の支出のことである。近年の(10)で最も多いのが、年金や保険などの( 11 )で、全体の約30%を占めている。借金を返済するための支出を( 12 )という。
2の答え(タップで開きます)
7 財政8 歳入
9 公債金
10 歳出
11 社会保障関係費
12 国債費
3.税の分類
税を負担する人と納める人が一致する税のことを、( 13 )という。これに対し、税を負担する人と納める人が異なる税のことを、( 14 )という。
国に納められる税金のことを、( 15 )という。これに対し、地方公共団体に納められる税金のことを、( 16 )という。
3の答え(タップで開きます)
13 直接税14 間接税
15 国税
16 地方税
4.おもな税の種類
・個人の収入にかかる税を( 17 )という。(17)は、国税・直接税である。また、(17)では収入が多いほど税率も高くなる。この制度を( 18 )という。
・企業にかかる税を( 19 )という。(19)は、国税・直接税である。
・買い物をしたときにかかる税を( 20 )という。(20)は、国税・間接税である。
・都道府県民税、市町村民税などを( 21 )という。(21)は、地方税・直接税である。
4の答え(タップで開きます)
17 所得税18 累進課税
19 法人税
20 消費税
21 住民税
ざっくり公民 全リンク(タップで開きます)
●01:民主的な解決方法(対立と合意、効率と公正)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●02:日本国憲法
・板書 ・解説 ・穴うめ
●03:人権①(平等権、自由権、社会権)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●04:人権②(参政権・請求権、新しい人権、公共の福祉、義務、人権保障の国際化)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●05:民主主義、政党、選挙
・板書 ・解説 ・穴うめ
●06:国会
・板書 ・解説 ・穴うめ
●07:内閣
・板書 ・解説 ・穴うめ
●08:裁判所
・板書 ・解説 ・穴うめ
●09:三権分立
・板書 ・解説 ・穴うめ
●10:地方自治
・板書 ・解説 ・穴うめ
●11:経済主体、消費者の権利、流通
・板書 ・解説 ・穴うめ
●12:企業、株式会社、労働者の権利
・板書 ・解説 ・穴うめ
●13:需要と供給、独占、公共料金
・板書 ・解説 ・穴うめ
●14:金融、財政、税金
・板書 ・解説 ・穴うめ
●15:景気循環、景気対策(金融政策・財政政策)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●16:社会保障制度、公害、環境保全
・板書 ・解説 ・穴うめ
●17:為替相場、国際経済、主権国家
・板書 ・解説 ・穴うめ
●18:国際連合、地域主義
・板書 ・解説 ・穴うめ
●19:環境問題、格差の拡大
・板書 ・解説 ・穴うめ