解説チェック
空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
1.( 1 )と経済のグローバル化
ある国の通貨と別の国の通貨の交換比率のことを、( 1 )という。その比率は日々変動している。
日本の円の価値が、外国通貨に対して高くなることを( 2 )という。例えば、1ドル=100円が1ドル=80円になった場合は(2)である。
(2)の場合、アメリカから見て日本製品は高くなり、日本から見てアメリカ製品は安くなるので、日本にとっては輸出が( 3 )になり、輸入が( 4 )になる。
※3・4には「有利」「不利」のいずれかが入る。
(2)とは反対に、円の価値が外国通貨に対して安くなることを( 5 )という。(5)の場合、アメリカから見て日本製品は安くなり、日本から見てアメリカ製品は高くなるので、日本にとっては輸出が( 6 )になり、輸入が( 7 )になる。
※6・7には「有利」「不利」のいずれかが入る。
世界の自由貿易の促進をめざす国際的な機関として、( 8 )がある。
1の答え(タップで開きます)
1 為替相場(為替レート)2 円高
3 輸出が不利
4 輸入が有利
5 円安
6 輸出が有利
7 輸入が不利
8 WTO(世界貿易機関)
2.国際社会と国家
・( 9 ):一定の領土と国民を有し、他国の支配や干渉を受けない独立した国家を( 9 )という。
・領域とは、国家の主権がおよぶ範囲のことで、陸地の部分の( 10 )、海の部分の( 11 )、(10)・(11)の上空部分の( 12 )から構成される。
・国家間で取り決められた法のことを( 13 )という。(13)には大きく分けて、文章で示された( 14 )と、長年の慣習にもとづいて成立した国際慣習法がある。
・日本の最南端の沖ノ鳥島は護岸工事が行われ、水没を防いでいる。工事を行った理由は、島が水没してしまうと失われてしまう、広大な( 15 )を守るためである。
2の答え(タップで開きます)
9 主権国家10 領土
11 領海
12 領空
13 国際法
14 条約
15 (排他的)経済水域を守るため
ざっくり公民 全リンク(タップで開きます)
●01:民主的な解決方法(対立と合意、効率と公正)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●02:日本国憲法
・板書 ・解説 ・穴うめ
●03:人権①(平等権、自由権、社会権)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●04:人権②(参政権・請求権、新しい人権、公共の福祉、義務、人権保障の国際化)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●05:民主主義、政党、選挙
・板書 ・解説 ・穴うめ
●06:国会
・板書 ・解説 ・穴うめ
●07:内閣
・板書 ・解説 ・穴うめ
●08:裁判所
・板書 ・解説 ・穴うめ
●09:三権分立
・板書 ・解説 ・穴うめ
●10:地方自治
・板書 ・解説 ・穴うめ
●11:経済主体、消費者の権利、流通
・板書 ・解説 ・穴うめ
●12:企業、株式会社、労働者の権利
・板書 ・解説 ・穴うめ
●13:需要と供給、独占、公共料金
・板書 ・解説 ・穴うめ
●14:金融、財政、税金
・板書 ・解説 ・穴うめ
●15:景気循環、景気対策(金融政策・財政政策)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●16:社会保障制度、公害、環境保全
・板書 ・解説 ・穴うめ
●17:為替相場、国際経済、主権国家
・板書 ・解説 ・穴うめ
●18:国際連合、地域主義
・板書 ・解説 ・穴うめ
●19:環境問題、格差の拡大
・板書 ・解説 ・穴うめ