弥生時代:紀元前4世紀頃~紀元3世紀中頃
※弥生時代の時期区分
・前期・中期・後期の3時期
1.水稲農耕(水稲耕作)の開始
・中国で農耕文化が発達し、朝鮮半島を経て日本に伝来
①縄文晩期の水田跡
・菜畑遺跡(佐賀県)
・板付遺跡(福岡県)
②弥生文化の成立
・紀元前4世紀ごろ、水稲農耕を基礎として成立
・食料採取から食料生産へ
※弥生文化が広まらなかった地域
・食料採取文化(漁労・狩猟中心)が続く
・北海道:続縄文文化
⇒擦文文化・オホーツク文化
・南西諸島:貝塚文化
2.弥生土器
・縄文土器に比べて薄手でかたく、高温で焼かれ赤褐色のものが多い
・向ヶ岡貝塚(東京の本郷弥生町。現在の文京区弥生)で最初に発見
用途に合わせて形状もさまざま
・甕:煮炊き用
・壺:貯蔵用
・鉢、高杯(高坏):食物の盛り付け用
3.弥生時代の道具と生活
①金属器の伝来・使用
ⅰ.青銅器
・銅と錫の合金でつくられた
・銅鐸、銅剣、銅矛、銅鏡など
⇒祭りのための宝物・祭器として使用
ⅱ.鉄器
・武器や工具・農具として使用
※実用的
②機織り技術
・麻布・絹布などを織った
・紡錘車を使用
③木製農具の使用
ⅰ.耕作用の農具
・木製の鍬・鋤(木鍬・木鋤)
ⅱ.脱穀用の農具
・木臼・竪杵
ⅲ.えぶり
・水田面を平らにならす道具
ⅳ.田下駄
・足がしずみ込まないために使用した大きな下駄
ⅴ.大足
・田に堆肥などを踏み込むために使用
④石包丁
・稲の穂を刈るために使用した磨製石器
・穂首刈りで収穫
※後期:鉄鎌を用いた根刈りになる
⑤鉄製農具の使用
・弥生時代後期に登場
・鉄鍬・鉄鋤:鉄の刃先をつけて使用
・鉄鎌:根刈りで収穫
⑥鉄製工具
・弥生時代後期、木製農具の製作に使用
・鉄斧・鉇・刀子など
⑦高床倉庫
・収穫した稲をたくわえた建物
⑧水田
ⅰ.湿田:弥生時代前期
・低湿地に作られ、排水施設が必要
・生産性は低い
ⅱ.乾田:弥生時代中期・後期
・灌漑施設が必要。灌漑と排水を繰り返す
・生産性が高い
⑨その他
・縄文時代に引き続き竪穴住居に住み、打製石器・磨製石器も使用
4.戦いの始まり
・水稲耕作の開始により、集団の間で耕地や水、余剰生産物をめぐる争いが発生
・戦いを経て、小国に統合されていく
①鉄製武器
・鉄剣、鉄刀など
⇒武器として戦いに使用
②防衛的機能を備えた集落の出現
※敵から集落を守るため
ⅰ.環濠集落
・周囲を濠で囲んだ集落
例:吉野ヶ里遺跡(佐賀県)、唐古・鍵遺跡(奈良県)
ⅱ.高地性集落
・山頂・丘陵上など標高の高い集落
例:紫雲出山遺跡(香川県)
5.埋葬方法の変化
・伸展葬…死者の両脚を伸ばした状態で埋葬する方法
⇒土壙墓・木棺墓・箱式石棺墓などに埋葬
・さまざまな形状の墓が出現
※後期になると巨大化
①支石墓
・基礎となる数個の石の上に、大きな平石を乗せた墓
・九州北部に分布
②再葬墓
・死者の骨を洗い、壺(土器)に入れて改めて埋葬した墓
・東日本に分布
③墳丘墓
・埋葬場所に盛り土をした墓
ⅰ.方形周溝墓
・四角形の低い墳丘の周りに濠をめぐらせた墓
・各地に分布
ⅱ.楯築墳丘墓
・直径約40mの円形の墳丘の両側に突出部のある大型墳丘墓
・岡山県にある
ⅲ.四隅突出型墳丘墓
・四角形の各頂点が飛び出した形状の大型墳丘墓
・山陰地方に分布
④甕棺墓
・甕や壺を棺とする墓
※身分差の発生
・理由:大型の墳丘墓の出現、多量の副葬品など
(埋葬方法に差がある)
・被葬者はクニ(小国)の王と考えられる
6.弥生時代の祭と青銅器
・豊かな収穫の祈願、収穫を感謝するために行った
・青銅製祭器:銅鐸・銅剣・銅矛・銅戈など
①青銅製祭器の分布
・銅鐸:近畿地方
・平形銅剣:瀬戸内中部
・銅矛・銅戈:九州北部
※共通の祭器を用いる地域圏の発生
7.弥生時代のおもな遺跡
①登呂遺跡(静岡県)
・水田・高床倉庫の跡、木製農具などが出土
②吉野ケ里遺跡(佐賀県)
・大規模な環濠集落
③唐古・鍵遺跡(奈良県)
・大規模な環濠集落
④紫雲出山遺跡(香川県)
・高地性集落
⑤(神庭)荒神谷遺跡(島根県)
・銅剣358本などが出土
⑥加茂岩倉遺跡(島根県)
・銅鐸39本が出土
・荒神谷遺跡の近くに存在
8.中国の歴史書に見る弥生時代の日本
①『漢書』地理志
ⅰ.日本についての記述
・紀元前1世紀頃の倭には、約100の小国が分立
・楽浪郡を通じて漢に使いを送る国もあった
ⅱ.倭(倭国)
・当時の中国が日本を指した言葉
※倭人:日本人のこと
ⅱ.楽浪郡
・前漢の武帝が紀元前108年に朝鮮半島に設置
※3世紀初め、南部を分割して帯方郡を新設
②『後漢書』東夷伝
ⅰ.奴国王の遣使:57年
・九州北部の奴国の王が後漢に使いを送る
⇒皇帝(光武帝)から「漢委奴国王」と刻まれた金印を与えられた
※この金印は江戸時代に【志賀島(福岡県)で発見
※印綬:ひものついた印
ⅱ.倭国王帥升らの遣使:107年
・生口(奴隷)160人を安帝に献上
③「魏志」倭人伝
※中国:後漢滅亡後、三国時代(魏・呉・蜀)に
⇒倭は三国のうち魏と関係が深い
※『三国志』:陳寿の著。その一部が「魏志」倭人伝
ⅰ.倭国大乱
・2世紀後半に大規模な争乱が起こった
ⅱ.邪馬台国
・女王は卑弥呼
・29の小国を従え、邪馬台国連合を形成
※争乱もおさまった
・身分差:大人・下戸など
・一大率という役人を伊都国に置いた
・所在地:近畿説と九州説がある
ⅲ.卑弥呼の遣使:239年
・魏に使いを送り朝貢
・皇帝から「親魏倭王」の称号、金印、銅鏡100枚などを贈られる
ⅳ.壱与
・邪馬台国の女王
※卑弥呼の死後、男王の下で国が乱れたため、壱与が女王になりおさまった
※晋
・魏にかわっておこった国
・266年、邪馬台国の女王が晋に使いを送る
⇒以降、倭に関して約150年間記述なし