※流れ
・イギリス・オランダ・フランスの競争
・まずオランダが勢力を伸ばす
⇒イギリスVSオランダ
⇒イギリスVSフランス
⇒最後はイギリスの勝利に終わる
1.「主権国家と重商主義」「非ヨーロッパ世界の植民地化」
①重商主義政策の推進
イギリス・オランダ・フランスの競争
⇒3か国とも東インド会社を設立
※貿易競争から植民地競争へ
※場所:アメリカ大陸・アジア諸地域
2.「オランダの海外進出」「イギリスとフランスの植民地構想」「イギリスの覇権」
①オランダの海外進出
ⅰ.アンボイナ事件(1623)
・オランダがイギリス勢力を追い出す
⇒オランダが香辛料貿易を独占
ⅱ.ケープ植民地
・アフリカ大陸南端に建設
※アジアへの中継地
ⅲ.ニューネーデルラント植民地
・北アメリカ(新大陸)の植民地
②オランダの勢力後退
ⅰ.イギリスが航海法を発布(1651)
※クロムウェルのとき
・オランダの中継貿易が打撃を受ける
⇒英蘭戦争へ
ⅱ.イギリス=オランダ戦争(英蘭戦争)
・全3回。イギリスの優勢に終わる
⇒オランダの覇権が低下
※ニューネーデルラント植民地も失う
③イギリス・フランスの植民地抗争
※戦いの舞台は北アメリカとインド
ⅰ.北アメリカ
・フレンチ=インディアン戦争(1755~63)
(イギリスVSフランス・先住民)
⇒イギリスの勝利
ⅱ.インド
・プラッシーの戦い(1757)
⇒イギリスの勝利
※植民地抗争はイギリスの圧勝
・植民地インドの綿織物がイギリスで大流行
(産業革命の一因)