世界史:トルコ・イラン世界(概略)

ポイント解説

3つのイスラーム王朝、ティムール朝サファヴィー朝オスマン帝国についてです。ティムール朝の滅亡とほぼ同じ時期にサファヴィー朝が建国される一方、その西方ではオスマン帝国が600年以上にわたり存続しました。ここではオスマン帝国については発展期を扱います。


1.ティムール朝:1370~1507年

①建国

・1370年、ティムールが建国在位1370~1405年

西チャガタイ=ハン国の軍事指導者

→独立してティムール朝を建国(チャガタイ=ハン国は14世紀半ば頃に東西に分裂)

 

・都はサマルカンド

 

②遠征、領域の拡大

ⅰ.イル=ハン国滅亡後

 ※フラグが建国した国(1258~1353年)

→イラン~イラクの領土を併合

 

ⅱ.キプチャク=ハン国に侵入

バトゥが建国した、ロシア南部のモンゴル人政権

 

ⅲ.北インドに侵入

 

ⅳ.アンカラ(アンゴラ)の戦い:1402年

オスマン帝国を打ち破る

 

ⅴ.死去

・1405年、への遠征中に死去

 ※永楽帝の時代

 

③ウルグ=ベク

・第4代君主(在位1394~1449)

サマルカンド天文台を建設

 

④ティムール朝の滅亡

・1507年、トルコ系の遊牧ウズベクにより滅ぼされる

※ティムールの子孫バーブルがインドにのがれ、ムガル帝国を建国

 

2.サファヴィー朝:1501~1736年

①建国

イスマーイールが建国:在位1501~24

 ※神秘主義教団(スーフィズムなど)の長だった

→建国後はシーア派(その中でも十二イマーム派)を国教とし、シャーの称号を用いる(古代イランの「王」の意味)

 

②最盛期:アッバース1世

・第5代の王(在位1571~1629)

オスマン帝国と戦い領土の一部を取り戻す

ホルムズ島からポルトガル人を追放

 

イスファハーンに都を移す

 →イマーム=モスクを建設

 ※商業・文化の中心として繁栄:「イスファハーンは世界の半分」(の価値がある)と表現される

 

③滅亡

・アフガン人が侵入、18世紀前半に滅亡

 

3.オスマン帝国:1299~1922年

※発展期(13~16世紀)、停滞期(17~18世紀)、衰退期(19世紀~)に分類

 

①建国

オスマン1世(オスマン=ベイ)が建国:在位1299~1326

ルーム=セルジューク朝から独立し、小アジアに建国

 →その後、領域を拡大

 

バヤジット1世:在位1389~1402

ⅰ.ニコポリスの戦い:1396年

・キリスト教連合軍に勝利

 

ⅱ.アンカラ(アンゴラ)の戦い:1402年

ティムールに敗れ、捕虜となる

※オスマン帝国の中断(10年余り)

 

メフメト2世:在位1444~46、51~81

・1453年、ビザンツ帝国を滅ぼす

コンスタンティノープルに首都を定め、以後イスタンブルと呼ぶ

 

セリム1世:在位1512~20

・成立直後のサファヴィー朝を破る

・1517年、マムルーク朝を滅ぼす:エジプト・シリア地域を支配

 →聖都メッカメディナの保護権を獲得

※以後、オスマン帝国のスルタンはスンナ派イスラーム教の中心的守護者となる

 

スレイマン1世:在位1520~66

・最盛期を築く:相次ぐ遠征、領土が最大に

 

ⅰ.ハンガリー征服:1526年

・モハーチの戦いに勝利

 

ⅱ.第1次ウィーン包囲:1529年

オーストリアの首都ウィーンを包囲

→冬の到来により撤退

※オーストリア(ハプスブルク家)と対立するフランス(ヴァロワ家)と協力

 

ⅲ.フランス(フランソワ1世)と同盟:1535年

神聖ローマ帝国(カール5世)を圧迫

 

ⅳ.プレヴェザの海戦:1538年

・スペイン・ヴェネツィアなどの連合艦隊を破る

→地中海の制海権(支配権)を獲得

 

ⅴ.スレイマン=モスク

・オスマン建築を代表する大モスク

・1557年完成

 

ⅵ.カピチュレーション

・フランス商人に帝国内での居住と自由な商業活動を認めた

 

 

⑥セリム2世:在位1566~74

ⅰ.カピチュレーションを公

・1569年、フランスに公認したのが最初

※スレイマン1世の時代の慣習を公に認める

 

ⅱ.レパントの海戦:1571年

・スペイン・ヴェネツィアなどの連合艦隊に敗北

 

4.オスマン帝国の諸制度

ミッレト

非ムスリムの宗教共同体

 ※キリスト教徒、ユダヤ教徒など

・納税を条件に、自治を認める

 

ティマール制

・オスマン帝国の軍事封土制

シパーヒー(トルコ系騎士)はスルタンから与えられた土地(ティマール)の徴税権を認められた

イクター制を継承したもの

 

イェニチェリ

・オスマン帝国の歩兵常備軍

・征服したバルカン半島のキリスト教徒の子弟を強制的に徴用(デヴシルメ)