※フランス革命の続き
5.総裁政府期:1795年10月~99年11月
※1795年憲法に基づく政府
・ナポレオン=ボナパルトの登場
①イタリア遠征
・オーストリア軍を破る
・第1回対仏大同盟が崩壊
②エジプト遠征
※ロゼッタ=ストーンの発見
③第2回対仏大同盟(1799年)
・イギリス、ロシア、オーストリアなど
④ブリュメール18日のクーデタ
・総裁政府を倒し統領政府を樹立
※フランス革命の終了
6.統領政府期:1799~1804年
・第一統領のナポレオンに権力が集中
※1802年、終身統領になる
①アミアンの和約
・イギリスとの講和条約
→第2回対仏大同盟が崩壊
②ナポレオン法典(フランス民法典):1804年
・法の前の平等、私有財産の不可侵、契約の自由など
③皇帝に即位:1804年
・国民投票による
・ナポレオン1世と称し第一帝政を開始
7.第一帝政:1804~14、1815年
①ナポレオンの戦い
※第3回対仏大同盟の結成:1805年
→ナポレオンVSヨーロッパ
ⅰ.トラファルガーの海戦
・イギリスに敗北
ⅱ.アウステルリッツの戦い(三帝会戦)
・オーストリア・ロシア連合軍に勝利
→第3回対仏大同盟が崩壊
ⅲ.ライン同盟:1806年
・西南ドイツ諸邦に結成させる
・盟主はナポレオン
※神聖ローマ帝国の消滅
ⅳ.ティルジット条約:1807年
・プロイセン・ロシアと結ぶ
→ワルシャワ大公国を建国(旧ポーランド領)
②ナポレオンの絶頂と没落
ⅰ.大陸封鎖令:1806年
・諸国に対しイギリスとの通商を禁止
→大陸諸国の不満が増大
※植民地の多いイギリスは打撃少ない
ⅱ.ヨーロッパの大部分を支配
・兄弟を各国の国王に
・自身はオーストリアのハプスブルク家の皇女と結婚
ⅲ.スペイン反乱
・ナポレオンの支配に抵抗
ⅳ.プロイセンの改革
・首相のシュタインやハルデンベルクが改革を実施
・哲学者フィヒテの演説「ドイツ国民に告ぐ」
ⅴ.ロシア遠征:1812年
・大陸封鎖令を無視するロシアに遠征
→失敗に終わる
ⅵ.ライプツィヒの戦い(諸国民戦争):1813年
・プロイセン・ロシア・オーストリア連合軍に敗北
→パリ陥落
※ナポレオンは退位、エルバ島に流される
→ルイ18世が即位(ブルボン朝の復活)
③百日天下:1815年
ⅰ.皇帝に復位
・ナポレオンがエルバ島を脱出
→パリに戻り、皇帝に復位
ⅱ.ワーテルローの戦い
・イギリス・プロイセン・オランダ連合軍に敗北
→ナポレオンはセントヘレナに流される
※1821年、死去