世界史:共和政ローマ(概略)

1.建国

・前8世紀半ば、ラテン人が建国

・その後、エトルリア人の王による支配

 →前6世紀末、追放

 

2.貴族共和政前6世紀末~

貴族パトリキ)が以下の官職を独占

 元老院:貴族の会議。実質的な支配権

 コンスル執政官):最高官職、2名

 ディクタトル独裁官):非常時

 

3.共和政の展開

平民プレブス)の台頭・地位向上

重装歩兵として活躍、政治参加を要求

 

②民主政治の発展

ⅰ.護民官平民会の設置

・前5世紀前半

護民官:平民出身。元老院・コンスルに対する拒否権

平民会:平民だけの民会

 

ⅱ.十二表法:前450年頃

・従来の慣習法を成文化

 

ⅲ.リキニウス・セクスティウス法:前367年

コンスル執政官)の1人は平民から選出

 

4.民主共和政

ホルテンシウス法:前287年

 →平民会の決議は元老院の許可なしで国法に

 ※貴族と平民の法的平等化が達成

 

5.地中海世界の征服

①イタリア半島の統一

・前3世紀に半島統一

分割統治による支配

 →征服した諸都市と個別に同盟、異なる権利・義務を付与

 

②地中海世界への進出

ⅰ.ポエニ戦争

・前264~前146年、第1回~第3回まで

ローマカルタゴと行った戦争

 ※カルタゴ:アフリカ北部・地中海沿岸の植民市

シチリアを最初の属州とする

 ※属州:イタリア半島以外のローマの征服地

ハンニバル:カルタゴの将軍

スキピオ:ローマの将軍

・結果:ローマがカルタゴを滅ぼす

 

ⅱ.ヘレニズム諸国の征服

・ローマが東地中海に進出

アンティゴノス朝マケドニア(前168年滅亡)

 セレウコス朝シリア(前63年滅亡)

 プトレマイオス朝エジプト(前30年滅亡)


漢字の読み方

 

・執政官:しっせいかん

護民官:ごみんかん

十二表法:じゅうにひょうほう

・属州:ぞくしゅう