世界史:ビザンツ帝国の盛衰(概略)

0.ビザンツ帝国:395~1453年

・東ローマ帝国の別称

・首都:コンスタンティノープル(旧ビザンティウム)

 

1.ユスティニアヌス大帝(在位527~565)

・ビザンツ帝国の最盛期を築く

・旧ローマ領を回復

・『ローマ法大全』の編纂

ハギアセント=ソフィア聖堂の建立

 

2.領土の縮小

・7世紀、イスラーム勢力などの侵入

軍管区制テマ制)の実施:ビザンツ帝国の領土をいくつかの軍管区(テマ)に分割し、司令官に軍事・行政権を委任

 ※そのもとで屯田兵制を実施

→勢力回復に成功

 

3.ローマ教会との対立

聖像禁止令

・726年、ビザンツ皇帝イオン3世が発布

※背景:イスラーム勢力の批判

・ローマ教会が反発し対立

 

②教会の東西分裂

・1054年、互いに破門

→東方教会:ギリシア正教会の成立

※西方教会はローマ=カトリック教会 

 

4.セルジューク朝の進出

※イスラーム化したトルコ人の王朝

①第1回十字軍

・11世紀後半、ビザンツ帝国から小アジアをうばう

→ビザンツ皇帝はローマ教皇ウルバヌス2世に救援要請

 ※第1回十字軍へ

 

ラテン帝国(1204~1261年)

第4回十字軍コンスタンティノープルを占領

ラテン帝国が成立、ビザンツ帝国の一時中断

 

※第4回十字軍:ローマ教皇インノケンティウス3世の提唱

 

5.ビザンツ帝国の滅亡

・1453年、オスマン帝国に滅ぼされる