世界史:ポリスの成立~アテネ民主政への歩み(概略)

0.ギリシア文明概観

①年代

・前8世紀から前30年まで

 

②大まかな流れ

・ポリスの成立

→アテネ民主政(発展→ルシア戦争完成→崩壊)

→ヘレニズム時代


1.ポリスの成立

ポリス

・古代ギリシアの都市国家のこと

 ※前8世紀頃から、人々が集住して形成

・ギリシア各地に多数成立した

 ※そのうちアテネスパルタが特に有名

 

②その他の用語

ⅰ.シノイキスモス

集住のこと

 

ⅱ.アクロポリス

城山。ポリスの中心にある丘

 ※神殿が建てられた

 

ⅲ.アゴラ

・アクロポリスのふもとの広場

 

ⅳ.ヘレネス

・自分たちギリシア人を指す言葉

 ※各ポリスは独立していたが、同じ民族としての意識を共有

 

ⅴ.バルバロイ

・異民族のこと

 

ⅵ.植民市

・黒海や地中海沿岸に移住して建設

 →独立したポリスとなる

例:ネアポリス(現在のナポリ)など

 ※異民族を征服・支配する「植民地」とは異なる


2.アテネの民主化

①貴族政治

・原則:軍事を担う者が政治も担う

 →武器を購入できる豊かな貴族が政治を独占

 

②平民の台頭

・植民市との地中海貿易と貨幣の普及

 →平民も豊かになり、武器を購入

 

重装歩兵として平民が戦いに参加

 →平民も政治参加を要求

 

③ドラコンの成文法

・前7世紀、従来の慣習法を成文化

 ※ドラコンという人物

 

ソロンの改革

・前6世紀初め(前594年)に実施

 →失敗

 

⑤僭主政治

僭主…非合法に政権をうばった独裁者

 →貴族を追放し平民を保護。支持を集めた

例:ペイシストラトス…前6世紀半ばのアテネの僭主

 

クレイステネスの改革

・前6世紀末の政治家

陶片追放(オストラシズム)の実施

 →僭主の出現を防止するため。市民が投票


漢字の読み方(タップで開きます) ・重装歩兵:じゅうそうほへい
僭主:せんしゅ
陶片追放:とうへんついほう