世界史:主権国家の形成とイタリア戦争(概略)

ポイント解説

主権国家は16世紀の西ヨーロッパ諸国で形成されました。この主権国家体制が全世界に広がり、現代の世界が成り立っています。初期の主権国家は、国王が主権を持つ絶対王政の形態でした。主権国家の形成が進むきっかけともなったイタリア戦争では、神聖ローマ皇帝カール5世フランス国王フランソワ1世が激しく戦いました。


1.主権国家とは

明確な支配領域(国土)を有する

・確立した主権が存在する

主権:領域内の人々に対し行使される強制的な権力

 →国内では最高権力

  対外的には独立性がある

 

2.主権国家体制

・近世ヨーロッパで成立

・主権国家が相互に対立・強調して成り立つ国際関係

イタリア戦争(1494~1559年)を通して形成

※国王に権力が集中

→1648年、ウェストファリア条約で確立

 

3.絶対王政

・絶対的な権力をもつ国王が統治する政治体制

→国王が主権者となり主権国家を形成

常備軍:平時でも軍隊を設置

 →国王のために戦う

官僚制:国王の手足となり王権を支えた

 

4.生産方式の変化

問屋制

・商人が原材料や道具を貸す

→職人・農民が自宅で商品を生産

→商人が買い取る

 

マニュファクチュア(工場制手工業)

・資本家が工場を建設

→工場に労働者を集める

→分業・協業で生産

※16世紀後半、イギリスの毛織物生産で始まった

 

5.イタリア戦争:1494~1559年

・神聖ローマ帝国(ハプスブルク家)VSフランス(ヴァロワ朝)

①始まり

・1494年、フランス国王がイタリアに侵入

→神聖ローマ皇帝が対抗、戦争へ

イタリアにおける覇権をめぐる争い

・イギリスなども参戦

 

②戦争の激化

カルロス1世フランソワ1世の激しい戦い

 

ⅰ.カルロス1世について

・ハプスブルク家スペイン王

・1519年、神聖ローマ皇帝に選出

 →皇帝としてはカール5世

※ハプスブルク家はオーストリアの王家

 →15~19世紀、神聖ローマ皇帝位をほぼ独占

 

ⅱ.フランソワ1世について

・フランス(ヴァロワ朝)国王

・神聖ローマ皇帝選挙でカルロス1世(カール5世)に敗れる

 →カール5世と激しく戦う

 

③戦争の終結

カトー=カンブレジ条約:1559年

・フランスはイタリア支配を放棄

・イギリスはフランスに領有していたカレーを失う

※ハプスブルク家とフランス王家の対立はその後も続く