世界史:春秋・戦国時代、秦の統一(概略)


1.春秋時代

・前770~前403年

(周の東遷~晋の分裂まで)

覇者:各地の有力諸侯

 →周王を一応尊重し「尊王攘夷」を唱えて抗争


2.戦国時代

・前403~前221年

(晋の分裂から秦による統一まで)

周王を無視:有力諸侯が王と称して抗争

戦国の七雄など7つの強国

 

①社会の変化

鉄製農具牛耕の普及

青銅貨幣の流通:刀銭布銭など

 

諸子百家

・多くの学派・思想家が登場

ⅰ.儒家

孔子:その言行は『論語』に収録

孟子:性善説

荀子:性悪説

 

ⅱ.道家

老師

荘子

 

ⅲ.法家

商鞅に仕えた


3.秦の統一と滅亡

・前8世紀~前206年

商鞅の改革

・前4世紀、富国強兵をめざす

 

②中国の統一

・前221年、中国を統一(中国初の統一国家)

 →秦王政始皇帝と称す

焚書・坑儒:思想統制

長城(万里の長城)を修築:北方の匈奴に対抗

 

③秦の滅亡

・前209年、陳勝・呉広の乱:最初の農民反乱

・前206年、秦の滅亡:統一後15年で滅ぶ


漢字の読み方

 

覇者:はしゃ

・尊王攘夷:そんのうじょうい

戦国の七雄:せんごくのしちゆう

:しん

 

・刀銭:とうせん

・布銭:ふせん

諸子百家:しょしひゃっか

・儒家:じゅか

孔子:こうし

・論語:ろんご

孟子:もうし

・性善説:せいぜんせつ

・荀子:じゅんし

・性悪説:せいあくせつ

道家:どうか

老師:ろうし

荘子:そうし

・法家:ほうか

商鞅:しょうおう

政:せい

始皇帝:しこうてい

焚書・坑儒:ふんしょ・こうじゅ

・万里の長城:ばんりのちょうじょう

・匈奴:きょうど

陳勝・呉広の乱:ちんしょう・ごこうのらん