世界史:宗教改革1-ドイツ・スイス(概略)

ポイント解説

1517年、ドイツマルティン・ルターにより宗教改革が始まり、この過程でプロテスタントが成立しました。ドイツの宗教改革は1555年のアウグスブルクの和議で一応の終結となりました。一方、スイスではカルヴァンが宗教改革を進め、勤労を重視し蓄財を容認したことから、おもに商工業者に普及しました。


1.始まり:ドイツ

マルティン・ルターの宗教改革

・ヴィッテンベルク大学神学教授

ⅰ.九十五カ条の論題

・1517年発表

・カトリック教会発行の贖宥状(免罪符)批判

贖宥状教皇レオ10世が発行

 →サン=ピエトロ聖堂の新築資金調達のため

 

ⅱ.ヴォルムス帝国議会

・1521年、皇帝カール5世に呼び出される

→ルターは自説を撤回せず

 

ⅲ.『新約聖書』のドイツ語訳

・1522年、初版本を発行

ザクセン選帝侯フリードリヒの保護

 

②ミュンツァー

・ドイツの宗教改革者

ドイツ農民戦争(1524~25年)を指導

→処刑される

※ルターは農民蜂起に同情的。のち批判

 

③プロテスタントの成立

・1529年、カール5世ルター派を禁止

 ←ルター派の抗議:プロテスタントの由来

※1530年、シュマルカルデン同盟結成

 …新教派諸侯と帝国都市の同盟:カール五世に抵抗

 

④シュマルカルデン戦争:1546~47年

シュマルカルデン同盟VS皇帝派

 

アウグスブルクの和議:1555年

ⅰ.ルター派を容認

※カルヴァン派は認めず

 

ⅱ.領邦教会制の確立

・領邦ごとに諸侯がカトリック派かルター派かを選択

※個人の信仰の自由は認められず

 

ⅲ.ドイツ宗教改革の終結

 

2.スイスの宗教改革

ツヴィングリ

・1523年、スイスで宗教改革を開始

・1531年、カトリック側との抗争で戦死

 

カルヴァン

・1536年、『キリスト教綱要』刊行

 ←福音主義にもとづく

・1541年、ジュネーヴで宗教改革開始

 

カルヴァン派の形成と特徴

ⅰ.予定説

・魂の救済は神によりあらかじめ定められている、とする

 

ⅱ.長老主義

・牧師と信者が長老を選ぶ

→長老が教会を管理・運営

 

ⅲ.商工業者に普及

・天職としての勤労を重視

・勤労の結果としての蓄財を容認

 

ⅳ.各国に普及

↓各国でのカルヴァン派の呼称

イギリスピューリタン(清教徒)

フランスユグノー


漢字の読み方

贖宥状:しょくゆうじょう

免罪符:めんざいふ

・福音主義:ふくいんしゅぎ