世界史:教皇権の盛衰(概略)

1.教会刷新運動

・10世紀以降、クリュニー修道院を中心とする改革運動

・教皇グレゴリウス7世も改革を推進

→聖職売買の禁止、聖職者の妻帯禁止

 

2.叙任権闘争

聖職叙任権(聖職者を任命する権利)をめぐる、ローマ教皇と神聖ローマ皇帝の争い

 

グレゴリウス7世は皇帝ら世俗権力の聖職叙任権を否定。神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世はこれに反発

グレゴリウス7世はハインリヒ4世を破門

カノッサの屈辱ハインリヒ4世がグレゴリウス7世に謝罪し、許された事件

 

3.教皇権の高まり

①第1回十字軍の成功

・1095年、クレルモン宗教会議で教皇ウルバヌス2世十字軍を提唱

→第1回十字軍(1096~1099年)が聖地奪回に成功

 

ヴォルムス協約(1122年)

・教皇と皇帝が締結。教皇の叙任権を承認

※叙任権闘争の終結

 

③教皇権の絶頂

・教皇インノケンティウス3世のとき(在位1198~1216年)

イギリス王ジョンらを破門

・インノケンティウス3世は第4回十字軍を提唱(失敗)

 

4.教皇権の衰退

十字軍の失敗により教皇権は衰退へ

・一方で、十字軍の遠征を指揮した各国王の権威が高まる

 

アナーニ事件:1303年

・教皇ボニファティウス8世フランス国王フィリップ4世に監禁される

→教皇は解放されるが、その後急死

※教皇権は没落へ向かう

 

教皇のバビロン捕囚:1309~1377年

フィリップ4世がローマ教皇庁を南フランスのアヴィニョンに移転

→7代の教皇がフランス国王の支配下に置かれる

 

協会大分裂(大シスマ):1378~1417年

・教皇がローマアヴィニョンに並立し、対立

 

④教会批判

・イギリスのウィクリフ、ベーメンのフスらが展開

 

コンスタンツ公会議:1414~1418年

・協会大分裂の終結:ローマの教皇を正統とする

フスを火刑に処す

フス戦争(1419~1436年):フスの支持者が起こした

 

5.宗教改革へ(16世紀)