世界史:モンゴル帝国(概略)

ポイント解説

13世紀初めにモンゴルの全部族を統一したテムジンチンギス=ハンとして即位し、モンゴル帝国を建国しました。広大な領域を支配したモンゴル帝国でしたが、その後、4ハン国とに分裂しました。


1.モンゴル帝国(1206~71年)

テムジン(チンギス=ハン)

ⅰ.部族の統一とモンゴル帝国

・1206年、クリルタイハン位に即位

 →チンギス=ハン(成吉思汗、在位1206~27年)となる

・モンゴル高原の諸部族を統一

大モンゴル国(モンゴル帝国)を形成

 

クリルタイ:「集会」を意味する部族会議

 ハン(カン):遊牧民が用いた君主の称号カガン(可汗)に由来

 

ⅱ.千戸制

・軍事・行政組織

・全遊牧民を1000戸単位に編制

 

ⅲ.征服と支配領域の拡大

・1220年、ホラズム=シャー朝を破る

 ※トルコ系イスラーム王朝。1231年滅亡

・1227年、西夏を滅ぼす

 

オゴタイ=ハン

・第2代皇帝(在位1229~41年)

・チンギス=ハンの子

 

ⅰ.華北を征服

・1234年、を滅ぼす

・首都カラコルムを建設

 

ⅱ.バトゥの征西(西ヨーロッパ遠征)

・1241年、ワールシュタットの戦い

 …ドイツ・ポーランド連合軍を破る

 

モンケ=ハン

・第4代皇帝

フラグの西アジア遠征:1258年、アッバース朝を滅ぼす

→フラグイル=ハン国を建国

 

フビライ=ハン

・第5代皇帝

※1266~1301年、ハイドゥの乱:ハン位継承争い

→モンゴル帝国は4ハン国に分裂

(それまでのゆるやかな連合体から、4つのハン国が独立へ)

 

2.4ハン国

①オゴタイ=ハン国(1225頃~1310年)

・西北モンゴルを支配

チャガタイ=ハン国に併合される

 

チャガタイ=ハン国(1227~14世紀後半)

・中央アジアを支配

・14世紀半ば、東西に分裂

 →西チャガタイ=ハン国ティムールに滅ぼされる

 

キプチャク=ハン国(1243~1502年)

バトゥ南ロシアに建国

タタールのくびき:モンゴル人によるロシア支配

 ※ロシア側から見た呼び方

モスクワ大公国の自立後、崩壊

 

イル=ハン国(1258~1353年)

アッバース朝を滅ぼしたフラグが建国

イラン高原を支配