世界史:商業の発展、中世都市、封建社会の崩壊(概略)

1.商業の発展:11~12世紀

貨幣経済の普及遠隔地貿易

 →都市・商業が発展(商業ルネサンス

遠隔地貿易:以下①~③の商業圏で発達

 

地中海商業圏

・イタリア諸都市の繁栄

ⅰ.開港都市

ヴェネツィアジェノヴァピサ

東方貿易レヴァント貿易)を行う

 

ⅱ.内陸都市

ミラノフィレンツェ

 

北ヨーロッパ商業圏

・北海・バルト海で交易

北ドイツ諸都市:リューベックハンブルク

 

③内陸商業圏

・地中海商業圏と北ヨーロッパ商業圏の中継貿易で発展

ⅰ.シャンパーニュ地方(フランス)

定期市で繁栄

 

ⅱ.南ドイツ

アウクスブルクなど

 

2.中世都市の成立

自治都市の形態は地域により異なる(①~③)

①北イタリア

コムーネ自治都市)が周辺地域を支配

都市共和国を形成。完全に独立

例)ヴェネツィア共和国、フィレンツェ共和国

ロンバルディア同盟:自治権を守るための都市同盟

 

②ドイツ

自由都市帝国都市:ドイツ皇帝直属の自治都市

特許状を与えられ、自治権を保証される(諸侯と対等の地位)

例)リューベックハンブルクブレーメン

ハンザ同盟:自治権を守るための都市同盟。リューベックが盟主

 

③イギリス・フランス

・国王との結びつきが強い

・自治権は弱い

 

3.自治都市の運営

①ギルドによる市政運営

ギルド…商工業者の同業組合

ⅰ.商人ギルド

・11世紀~結成

大商人が市政を独占

 

ⅱ.同職ギルドツンフト

・13世紀~結成

・手工業者の親方による同職組合

親方・職人・徒弟の厳格な区別

 

ⅲ.ツンフト闘争13世紀~

・同職ギルドが商人ギルドと争いながら市政参加を実現

 

②富豪の出現

アウグスブルク(南ドイツ)のフッガー家

フィレンツェ(イタリア)のメディチ家

 

4.封建社会の崩壊

・1300年頃から衰退へ

①農民に対する束縛の弱まり

ⅰ.貨幣経済の浸透

・商業・都市の発展の影響による

賦役・貢納から貨幣地代へ変化

 

ⅱ.黒死病ペスト)の流行:14世紀

百年戦争中(フランスVSイギリス)

・人口の減少、労働力不足をまねく

領主は農民の待遇を向上

 

ⅲ.農奴解放の動き:16世紀まで続く

・農奴から独立自営農民ヨーマン

 ※イギリスで顕著

 

②封建反動と農民一揆

・封建反動:困窮した領主が農民への束縛を再強化

農民一揆の発生

 

ⅰ.ジャックリーの乱

・1358年、フランス

 

ⅱ.ワット=タイラーの乱

・1381年、イギリス

・指導者はジョン=ボール

「アダムが耕しイヴが紡いだとき、だれが貴族であったか」

 

③戦術の変化:14~15世紀

火砲の発明

→諸侯・騎士の没落

 

④国王による中央集権化

封建社会の政治体制が解体

・のちの絶対王政へ

 

※この頃、教皇権は衰退教皇権の盛衰4.参照)