世界史:インド、東南アジア、アフリカのイスラーム化(概略)

1.インドのイスラーム化

ガズナ朝(962~1186年)

ゴール朝(1148頃~1215年)

・ガズナ朝・ゴール朝とも、アフガニスタンから北インドに侵入

 →北インドのイスラーム化を進めた

 

デリー=スルタン朝(1206~1526年)

・デリーを都とする5王朝の総称

・イスラーム教への回収は強制されず

スーフィズム(イスラーム神秘主義)の普及などでイスラーム教への改宗者が増加

 

ⅰ.奴隷王朝(1206~1290年)

・インド最初のイスラーム王朝

アイバクが建国

 

ⅱ.ハルジー朝(1290~1320年)

ⅲ.トゥグルク朝(1320~1414年)

ⅳ.サイイド朝(1414~1451年)

ⅴ.ロディー朝(1451~1526年)

 

2.東南アジアのイスラーム化

※15世紀以降本格化

 

マジャパヒト王国(1293~1520年頃)

ヒンドゥー教の王国

・最盛期はインドネシア全域とマレー半島の一部を支配

・イスラーム勢力の進出により滅亡

 

マラッカ王国(14世紀末~1511年)

・東南アジア最初の本格的なイスラーム国家

・マラッカ海峡を支配、海上交易で繁栄

・ポルトガルにより滅亡

 

3.アフリカのイスラーム化

①イスラーム化以前のアフリカ

ⅰ.クシュ王国前920頃~後350年頃)

・エジプト新王国の滅亡後に建国

・最古の黒人王国

・アッシリアの侵入を受け、南のメロエに遷都

→以降、メロエ王国とよぶ(前670頃~後350年頃)

アクスム王国(エチオピア王国)に滅ぼされる

 

ⅱ.アクスム王国(紀元前後頃~12世紀)

・エチオピアの黒人王国

・メロエ王国を征服

 

ⅲ.ガーナ王国(7世紀頃~13世紀中頃)

・アフリカ西部の黒人王国

・ムラービト朝(イスラーム王朝)が南下してきて征服される

→以降、西アフリカのイスラーム化が進む

 

ⅳ.モノモタパ王国(11~19世紀)

・アフリカ南部、ジンバブエを中心に支配

※ザンベジ川流域

 

②西アフリカの黒人イスラーム王国

ⅰ.マリ王国(1240~1473年)

マンサ=ムーサが最盛期の王(14世紀前半)

イブン=バットゥータが来朝

(マリ王国を含むアフリカ・アジア・ヨーロッパ各地を訪問)

→『旅行記』(『三大陸周遊記』)を残す

 

ⅱ.ソンガイ王国(1464~1591年)

・トンブクトゥ…交易都市。黒人による最初の大学も設置