世界史:五代十国、宋、遼、金(概略)

Ⅰ.五代十国:907~979年

五代十国時代:唐の滅亡から宋による中国統一までの時代

五代:華北の5王朝

 ※後梁後唐後晋後漢後周の順に興亡

 →後周を宋(北宋)が滅ぼす

十国:江南・華南周辺の10国

 

Ⅱ.北方の諸勢力:遼・西夏・金

1.:916~1125年

契丹(キタイ)の国

①建国

・916年、耶律阿保機(太祖)が建国

契丹文字を作成

 

②拡大

燕雲十六州を獲得後晋(五代)の建国(936年)を助けた見返り

北宋への侵入

→1004年、澶淵の盟

 …毎年、北宋は遼(契丹)に銀と絹を贈る

 

③二重統治体制

ⅰ.部族制

北面官が統治

・民族固有

 

ⅱ.州県制

南面官が統治

・中国的

 

④滅亡

・1125年、北宋と金に挟撃され滅亡

※遼の皇族耶律大石は中央アジアに逃れて西遼(1132~1211)を建国

 

2.西夏:1038~1227年

・チベット系のタングートの国

李元昊が建国

西夏文字を作成

・北宋と遼に対抗

・1227年、チンギス=ハン率いるモンゴルにより滅亡

 

3.:1115~1234年

・ツングース系の女真の国

 

①建国と政策

・契丹の支配から独立して、完顔阿骨打が建国

猛安・謀克:完顔阿骨打が始めた軍事・行政組織

 

②対外関係

・1125年、北宋と同盟して遼を滅ぼす

・1126~27年、靖康の変:北宋を滅ぼし、華北を支配

 →南宋から毎年、銀や絹を贈られる

※淮河より北が金、南が南宋

 

③滅亡

・1234年、オゴタイ=ハン率いるモンゴルにより滅亡

 

Ⅲ.宋:960~1276年

1.北宋(960~1127年)

趙匡胤(太祖)

・後周の武将

・宋の初代皇帝となる

文治主義を採用

・科挙に殿試を導入

 

高宗

・宋の第2代皇帝

・979年、中国の統一を果たす

 

2.北宋の政策

①対外消極策

・1004年、澶淵の盟

→毎年、北宋は遼(契丹)に銀と絹を贈る

 

②北宋の衰退

・財政の悪化

※要因

→文治主義:官僚の人件費の増大

→対外消極策:異民族への銀・絹

 

③改革

・11世紀後半、皇帝の神宗王安石を登用

王安石の改革新法を実施

 ※富国強兵策

 

※新法党旧法党の対立

新法党王安石の新法を支持する勢力

旧法党:新法に反対の勢力。司馬光

 

④滅亡

・1127年、靖康の変金に滅ぼされる

 

3.南宋(1127~1276年)

靖康の変の後、皇帝の弟・高宗が江南にのがれて建国

・金と和議を結ぶ:淮河を国境とし、北を金、南を南宋とする

 

※和平派:秦檜

 主戦派:岳飛

→和平派が勝利。金に毎年、銀や絹を贈ることに

 

・1276年、フビライ=ハンにより滅亡


漢字の読み方

 

五代十国:ごだいじっこく

・後梁:こうりょう

・後唐:こうとう

・後晋:こうしん

・後漢:こうかん

・後周:こうしゅう

 

:りょう

契丹:きったん

耶律阿保機:やりつあぼき

・太祖:たいそ

・燕雲十六州:えんうんじゅうろくしゅう

澶淵の盟:せんえんのめい

・北面官:ほくめんかん

・南面官:なんめんかん

・耶律大石:やりつたいせき

・西遼:せいりょう

・西夏:せいか

・李元昊:りげんこう

:きん

・女真:じょしん

完顔阿骨打:やんわんあぐだ

・猛安・謀克:もうあん・亡国

靖康の変:せいこうのへん

・淮河:わいが

 

趙匡胤:ちょうきょういん

殿試:でんし

高宗:こうそう

・神宗:しんそう

王安石:おうあんせき

新法:しんぽう

・新法党:しんぽうとう

・旧法党:きゅうほうとう

司馬光:しばこう

・秦檜:しんかい

・岳飛:がくひ