世界史:元(概略)

ポイント解説

中国を支配したフビライは国号を中国風にと改めました。交通路が整備されたことにより東西交流も活発になり、ヨーロッパやイスラーム世界との交流もさかんに行われました。


1.フビライ=ハンの統治

・第5代皇帝:在位1260~94年

カラコルムから大都に遷都

 ※大都:現在の北京

・1271年、国号をに改称(~1368年)

 

①各地へ遠征

ⅰ.日本遠征(元寇)

・1274・1281年の2度

→失敗

 

ⅱ.南宋征服

・1279年に滅ぼす

→元は中国全土を支配

 

②モンゴル人第一主義

ⅰ.モンゴル人

・中央・地方の要職を独占

 

ⅱ.色目人

・中央アジア・西アジア出身

財務官僚として重用

 

ⅲ.漢人

の支配下にあった人々

漢族のほか契丹人女真人なども

 

ⅳ.南人

南宋の支配下にあった人々

・おもに漢族

 

モンゴル人色目人を利用して漢人南人を支配

 

科挙の中止

・士大夫の活躍の機会が少なくなった

 ※士大夫:儒学の教養のある知識人

・科挙は1313年に復活

 

2.交通・貿易の発達と庶民文化

①陸路交易の発達

駅伝制(ジャムチ)…幹線道路に駅を設置、物資や情報を運ぶ

 →駅周辺の住民が馬・食料を負担

 

②海上交易の発達

杭州泉州広州などの港市が発達

 

③大運河の補修

・江南と大都を結ぶ南北の交通が発達

 

④海運の発達

・江南(長江下流)~山東半島~大都

 

交鈔の発行

・元が発行した紙幣

※基本的な通貨は

 

⑥庶民文化

元曲:古典演劇

 例)『西廂記』『琵琶記』など

 

パスパ文字

・モンゴル語を表記するために作成

→その後はウイグル文字にかわる

 

3.東西交流

※駅伝制、交通路の整備などで活発化

→多くの人物がモンゴル・元を訪問

 

プラノ=カルピニ

・13世紀半ば、ローマ教皇の命令で訪問

 

ルブルック

・13世紀半ば、ルイ9世の命令で訪問

※ルイ9世:第6・7回十字軍を指揮したフランス王

 

マルコ=ポーロ

イタリア・ジェノヴァ出身の商人

フビライに仕える

・帰国後、世界の記述(東方見聞録)』を口述

 

モンテ=コルヴィノ

・13世紀末、ローマ教皇の命令で訪問

・中国で初めてカトリックを布教

 

イブン=バットゥータ

・モロッコ出身の旅行家

・14世紀半ば、元を訪問

旅行記(三大陸周遊記)を著す

 

⑥イスラームの影響

授時暦郭守敬がイスラームの天文学を取り入れ作成

※江戸時代の日本で授時暦をもとに永享暦を作成

 

4.元の衰退と滅亡

①衰退

・内紛の発生

チベット仏教の保護による莫大な出費

交鈔の濫発による物価騰貴(インフレ)

・重税→民衆の反乱

 

②滅亡

・1351~66年、紅巾の乱が起こる

 ※白蓮教徒による反乱

・1368年、朱元璋南京を都としてを建国

→大都を占領、元を北方に追いやる

 

北元:1368~88年

・モンゴル高原に退いた元の残存勢力が建国

→明により滅亡