0.フランス革命の構造と前提
①旧制度(アンシャン=レジーム)
・フランス革命前のフランスの政治・社会制度
②国民の区分
・第一身分:聖職者
・第二身分:貴族
※第一・第二身分は特権身分
・第三身分:平民:総人口の約98%
→租税負担の義務あり。社会的発言は認められず、不満を強める
※市民と農民(約85%)に分かれる
1.三部会期:1789年5~6月
①国王ルイ16世(在位1774~92年)
※財政改革:国家財政の悪化に対応
・テュルゴーやネッケルを登用
・175年ぶりに三部会を招集
→特権身分と第三身分が対立
→第三身分の議員が離脱し国民議会を結成
2.国民議会期:1789年6月~91年9月
①球戯場の誓い(テニスコートの誓い)
・1789年6月、第三身分の議員が憲法制定まで解散しないことを誓約
②フランス革命の始まり
・1789年7月14日、パリの民衆がバスティーユ牢獄を襲撃
→全国に農民蜂起が拡大
(フランス革命は1799年まで続く)
③封建的特権の廃止
・1789年8月、国民議会が決定・発布した宣言
→領主裁判権の廃止、教会への十分の一税を無償で廃止など
④人権宣言
・1789年8月、国民議会が採択・発布
・ラ=ファイエットらが起草
↑アメリカ独立戦争にも参戦した人物
・人間の自由・平等、主権在民(国民主権)、私有財産の不可侵など
⑤ヴェルサイユ行進
・1789年10月、パリの女性ら数千人がヴェルサイユに行進し、宮殿に乱入
→国王ルイ16世一家をパリに連行
⑥ヴァレンヌ逃亡事件
・1791年6月、国王一家がオーストリアに逃亡しようとして失敗
→国民の信頼を失う
⑦1791年憲法
・1791年9月、国民議会が制定
・内容:立憲君主政、制限選挙など
→国民議会は解散
3.立法議会期:1791年10月~92年9月
・立法議会:1791年憲法に基づく制限選挙により成立
①立憲君主派とジロンド派(穏健共和派)の対立
→ジロンド派内閣が成立
②オーストリアに宣戦:1792年
・オーストリア・プロイセン連合軍に苦戦
→フランス各地から集まった義勇軍を中心に態勢を立て直す
③8月10日事件:1792年
・義勇軍が国王一家の宮殿をおそう
→王権を停止
4.国民公会期:1792年9月~95年10月
・フランス初の男性普通選挙を実施
→立法議会に代わり国民公会が成立
①第一共和政:1792~1804年
・国民公会が王政の廃止、共和政の樹立を宣言
※ブルボン朝の断絶
・ジャコバン派の台頭(急進共和主義)
→1793年、ルイ16世を処刑
②第1回対仏大同盟の結成
・イギリス首相ピットが各国に呼びかけ
→フランスは全ヨーロ1ッパの敵となった
③ジャコバン派(山岳派)政権の独裁
・ロベスピエールが恐怖政治を主導、反対派を弾圧
※公安委員会を拠点に強大な権限をにぎる
・1793年憲法の制定:男性普通選挙など
・1794年、テルミドール9日のクーデタ
→ロベスピエール処刑、恐怖政治の終了
漢字の読み方
・球戯場の誓い:きゅうぎじょうのちかい
・牢獄:ろうごく
・義勇軍:ぎゆうぐん