世界史:フランク王国とローマ教会の接近(概略)

概要:ゲルマン諸国家が相次いで崩壊する中、フランク王国は着実に拡大を続けた。そこにローマ教会が接近し、ビザンツ皇帝の影響力から完全に脱して、西ヨーロッパ世界が成立する。

 

1.フランク王国

・481年、建国

・その後、西ヨーロッパの主要部分を統一

 

メロヴィング朝(481~751年)

ⅰ.建国

クローヴィスが建国

アタナシウス派に改宗:フランク王国発展の基礎

 

ⅱ.カロリング家の台頭

・フランク王国の宮宰(マヨル=ドムス)を世襲していた

・732年、トゥール・ポワティエ間の戦い

 …宮宰カール=マルテルがイスラム軍(ウマイヤ朝)を撃退

 →カロリング家がフランク王国の実権をにぎる

 

カロリング朝(751~987年)

ピピンが建国

※カール=マルテルの子

 

2.東西の教会の対立

※五本山のうち、西のローマ教会と東のコンスタンティノープル教会が有力

※コンスタンティノープル教会はビザンツ皇帝が支配

 

・726年、聖像禁止令ビザンツ皇帝レオン3世が発布

←ローマ教会は反発(ゲルマン人への布教に聖像が必要)

 

3.ローマ教会とフランク王国の接近

ピピンの寄進:756年

ランゴバルド王国を攻撃し、ラヴェンナ地方をローマ教皇に寄進

教皇領の始まり

 

カール大帝(シャルルマーニュ)

・ピピンの子。カロリング朝の最盛期を築く 

・西ヨーロッパの主要部分を統一

※フランク王国はビザンツ帝国に並ぶ強大国へ

ローマ教会はフランク王国に接近

 

4.西ヨーロッパ世界の成立 

カールの戴冠:800年

ローマ教皇レオ3世がカール大帝に西ローマ皇帝の帝冠を授けた

→(476年に滅亡した)西ローマ帝国の復活を宣言

※意義:西ヨーロッパ世界の成立。ローマ教会がビザンツ皇帝から独立

 

②キリスト教世界の分裂:1054年

・西:ローマ=カトリック教会(首長は教皇)

・東:ギリシア正教会(首長はビザンツ皇帝)※コンスタンティノープル教会が発展

 

※地中海世界の三分化

西ヨーロッパ世界、東ヨーロッパ世界、イスラーム世界

 

5.フランク王国の分裂

・843年、ヴェルダン条約

・870年、メルセン条約

東フランク王国西フランク王国イタリア王国に分裂

※それぞれカロリング家が国王。その後、いずれも断絶

 

6.3国のその後

東フランク王国(843~911年)

※現在のドイツ

ⅰ.断絶

・911年、カロリング家が断絶

 

ⅱ.ザクセン朝

オットー1世の活躍

→962年、教皇から帝冠を授かる

 ※初代神聖ローマ帝国皇帝となる

 ※神聖ローマ帝国の成立(962~1806年)

 

②西フランク王国(843~987年)

※現在のフランス

ⅰ.断絶

・987年、カロリング家が断絶

 

ⅱ.カペー朝の成立(987~1328年)

・パリ伯のユーグ=カペーが即位して成立

 ※これ以降、フランス王国

 

③イタリア王国

※現在のイタリア

ⅰ.断絶

・875年、カロリング家が断絶

 

ⅱ.分裂・混乱

・神聖ローマ帝国の介入、イスラーム勢力の侵入を受ける

・諸侯・都市の分立・抗争が続く