世界史:封建社会の成立(概略)

0.封建社会とは

荘園を経済的基盤とし、その上に封建的主従関係封建制度による階級組織をもつ社会

 

1.封建的主従関係

①封建的主従関係とは

・土地(封土)を媒介とする主君と家臣の双務的主従関係のこと

→西ヨーロッパ各地の国王・諸侯・騎士などの間で主従関係が結ばれた

 

②起源

・ローマの恩貸地制度

・ゲルマンの従士制

 

③主君と家臣

主君:家臣に封土領地)を与えて保護

家臣:主君に忠誠を誓い、軍事的奉仕(軍役)の義務を負う

 

2.荘園

領主の所有地

※領主…封建的主従関係を結ぶ有力者(国王・諸侯・騎士)

・荘園は、領主直営地農民保有地共同利用地から成り立つ

不輸不入権:領主は国王の役人の立ち入りや課税を拒否できた

 

3.農奴

・荘園の労働力となる農民。不自由な身分

賦役…領主直営地で労働する義務

貢納…農民保有地の生産物を納める義務

結婚税死亡税を納める義務も

領主裁判権:領主が持つ権限。農民に対する強制力

 

三圃制…耕地を春耕地・秋耕地・休耕地に三分し、3年で一巡する農法

 →10~11世紀頃普及し、19世紀まで続く


漢字の読み方

 

封建:ほうけん

荘園:しょうえん

封土:ほうど

恩貸地制度:おんたいちせいど

・従士制:じゅうしせい

不輸不入権:ふゆふにゅうけん

農奴:のうど

賦役:ふえき

貢納:こうのう

三圃制:さんぽせい