世界史:十字軍とその影響(概略)

0.十字軍派遣の背景

・西ヨーロッパ封建社会の安定と成長

→西暦1000年頃から約300年続く

三圃制の普及、農業技術の進歩

・人口の増加

※西ヨーロッパ世界の拡大運動のおこり

→イベリア半島の国土回復運動、エルベ川以東への東方植民。最大のものが十字軍

 

1.十字軍の発端

セルジューク朝(1038~1194年)

聖地イェルサレムを占領

ビザンツ帝国を圧迫

 

クレルモン宗教会議(1095年)

・ローマ教皇ウルバヌス2世が開催

 ※ビザンツ皇帝の救援要請

十字軍の派遣を決定

 

2.十字軍の経過

・1096~1270年。全7回

第1回十字軍(1096~1099年)

・聖地の回復に成功

イェルサレム王国を建国(1099~1291年)

 

②第2回十字軍(1147~1149年)

・失敗

 

第3回十字軍(1189~1192年)

アイユーブ朝サラディンがイェルサレムを占領したため、十字軍を派遣

・英仏独の3君主が参加

 

第4回十字軍(1202~1204年)

インノケンティウス3世の提唱

 ※教皇権の絶頂の時期

ヴェネツィア商人の要求でコンスタンティノープルを占領

ラテン王国(1204~1261年)を建国

※ビザンツ帝国は一時中断

 

⑤第5回十字軍(1228~1229年)

・神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世アイユーブ朝と交渉

→一時的に聖地を回復

 

⑥第6回十字軍(1248~1254年)

・フランス王ルイ9世が主導

・マムルーク朝に敗れる

 

⑦第7回十字軍(1270年)

ルイ9世が主導するが、病死

 

3.十字軍の失敗

・1291年、マムルーク朝に占領され、イェルサレム王国滅亡

 

4.十字軍による影響

①政治的影響

ⅰ.教皇権:高まりから衰退へ

・第1回十字軍の成功:教皇権が高まる

 →インノケンティウス3世のとき最高

・その後の相次ぐ遠征失敗で弱体化

 

ⅱ.王権:強化される

・遠征を指揮した国王の権威は高まる

→のちの絶対王政の基盤となる

 

②経済的影響

遠隔地貿易の発展、貨幣経済の普及

東方貿易レヴァント貿易):地中海での貿易

 →イタリアのヴェネツィアジェノヴァが発展

 

③文化的影響

・イスラーム文化、ビザンツ文化の流入

12世紀ルネサンスにも影響