世界史:古代インド史(概略)

(下の板書の解説)

流れは、大まかに

・A.インダス文明:前2300年頃~前1800年頃

→B.アーリヤ人の侵入:前1500年頃~

→C.古代王朝:前4世紀~後7世紀

 


1.インダス文明

・前2300~前1800年頃

インダス川流域

インダス文字未解読

・遺跡:モエンジョ=ダーロモヘンジョ=ダロ)など

 

2.アーリヤ人の侵入

①前1500年頃~

・インド西北部に侵入

 

②前1000年頃~

・さらに東へ侵入:ガンジス川流域へ

ヴァルナ制:身分階層の発生

 ※バラモンを頂点とする

  →バラモン教の成立

 

3.都市国家の成長

・前6世紀頃、都市国家が数多く出現

マガダ国など

 

②新しい宗教の展開

仏教ガウタマ=シッダールタ

ジャイナ教ヴァルダマーナ

ウパニシャッド哲学バラモン教の改革運動

 

4.統一王朝の変遷

マウリヤ朝

・前4世紀末(前317頃)~前180頃

・インド初の統一王朝

チャンドラグプタが建国

アショーカ王:最盛期の王。仏教に帰依

 

クシャーナ朝

・1~3世紀

カニシカ王:最盛期の王

ローマと盛んに交易

ササン朝シャープール1世の攻撃を受けて衰退

 

 ②´サータヴァーハナ朝:前1世紀~後3世紀

・クシャーナ朝より南の領域に栄えた

 

グプタ朝

・320年頃~550年頃

チャンドラグプタ1世が建国

チャンドラグプタ2世のとき最盛期

 ※マウリヤ朝のチャンドラグプタとは別人なので注意

・騎馬遊牧民エフタルの侵入により滅亡

 

ヴァルダナ朝

・7世紀初め~半ば

ハルシャ王ハルシャ=ヴァルダナ)が創始

 →その死後、衰退

 

※以降、インドは群雄割拠の混乱が続く(8~13世紀)