1.19世紀前半の統一運動
①ドイツ関税同盟
・1834年発足
・経済的統一を達成
②フランクフルト国民議会
・1848年、三月革命時に開催
a.大ドイツ主義
・オーストリア内のドイツ人地域とベーメンを含む統一方式
b.小ドイツ主義
・プロイセンを中心に、オーストリアを除く統一方式
※小ドイツ主義を採用。自由主義的憲法を採択
⇒プロイセン王が即位を拒否し、政治的統一は挫折
2.プロイセンによる統一運動
ビスマルクの鉄血政策
・ヴィルヘルム1世が首相にビスマルクを登用
①デンマーク戦争:1864年
・オーストリアと共同出兵
⇒デンマークに勝利
・シュレスヴィヒとホルシュタインの2州を占領
②プロイセン=オーストリア戦争(普墺戦争):1866年
・デンマーク戦争で占領した2州をめぐり対立
⇒プロイセンの勝利
③北ドイツ連邦:1867年
・プロイセンを盟主として結成
※ドイツ連邦は解体
④プロイセン=フランス戦争(普仏戦争):1870~71年
ⅰ.第二帝政崩壊
・ナポレオン三世が捕虜となる
ⅱ.ドイツ帝国の成立:1871年1月
・ヴィルヘルム1世がヴェルサイユ宮殿で即位
⇒プロイセン王とドイツ皇帝を兼ねる
※ドイツの統一を達成
ⅲ.講和条約:1871年2月
・フランスはアルザスとロレーヌの2州をドイツにゆずる
・フランスは多額の賠償金をドイツに支払う
3.統一後のドイツ
宰相ビスマルク(在任1871~90)
①文化闘争:1871~80年
・カトリック教徒を抑圧
②社会主義者鎮圧法:1878年
※皇帝狙撃事件を理由に制定
・ドイツ社会主義労働者党などを弾圧
③社会政策
・各種の社会保険制度を実施
・災害保険、疾病保険、養老保険など
④保護関税法:1879年
・ドイツの工業化を推進
⇒20世紀初め、イギリスを抜き世界2位の工業国に