中学地理:中国・四国地方の各県の特徴(しっかり)


中国・四国地方の各県の位置


1.鳥取県

①農業

なしの栽培がさかん

 ※生産量は全国5位

鳥取砂丘らっきょうメロンを栽培

 ※らっきょうの生産量は全国1位

 

②人口

・約55万人

※全国で最も人口が少ない 


2.島根県

①世界遺産

石見銀山

 

②人口 

・約65~70万人

鳥取県の次に人口が少ない


3.岡山県

①農業

ぶどうももの栽培がさかん

※岡山県は桃太郎ゆかりの地

 

②工業

倉敷市水島地区石油化学コンビナート

瀬戸内工業地域を構成


4.広島県

広島市

・県庁所在地

太田川の河口の三角州に大都市を形成

・人口は100万人をこえる

政令指定都市地方中枢都市

 

②歴史

・1945年8月6日、広島市に世界で初めて原子爆弾が投下された

・戦後、平和記念都市に指定

 

③工業

自動車の生産がさかん

・自動車会社のマツダの本社がある

 

④漁業

かきの養殖がさかん


5.山口県

カルスト地形

秋吉台:石灰岩でできた台地

※石灰岩は水に溶けやすい

→雨水や地下水などの影響でカルスト地形を形成

 

②山口県出身の人物

※最も多くの総理大臣を輩出

ⅰ.伊藤博文

・初代内閣総理大臣

 

ⅱ.安倍晋三

・憲政史上最長の首相在職日数を記録


6.香川県

①面積

全国で最小

 

②気候と農業

ⅰ.瀬戸内の気候

年間降水量が少ない

 

ⅱ.ため池

・例:満濃池など 

讃岐平野には大きな川がない

 

③交通

・1988年、瀬戸大橋が開通

→香川県坂出市と岡山県倉敷市を結ぶ


7.愛媛県

①農業

みかんの栽培がさかん

・生産量は全国2位

 ※1位は和歌山県

・農業生産額に占める果実の割合も大きい

※農業生産の金額そのものは全国的に見て大きいわけではない

 

②漁業 

真珠の養殖


8.徳島県

①鳴門海峡

・徳島県鳴門市と兵庫県の淡路島の海峡

うず潮が有名

 

②その他 

阿波踊り:盆踊り

→観光資源になっている


9.高知県

①農業:高知平野促成栽培

・暖流の黒潮(日本海流)の影響で温暖

ビニールハウスきゅうり・なすピーマンなどを栽培

→冬から春にかけて出荷

 

②漁業 

かつお漁がさかん

かつおの一本釣り