歴史5-14 日清戦争と三国干渉(まとめ)

ポイント解説

朝鮮をめぐる対立から生じた日清戦争に勝利した日本は、下関条約遼東半島台湾を獲得しました。しかしその直後、ロシアなどの三国干渉にあい、日本は遼東半島を返還せざるをえませんでした。日本国内でロシアに対する対抗心が高まり、日露戦争へとつながっていきます。


1.日清戦争

①開戦まで

ⅰ.甲午農民戦争:1894年

・朝鮮で農民らの反乱が起こる

・朝鮮に日本と清が出兵出兵した

 

ⅱ.日清戦争1894~95年

・朝鮮で日本と清の軍隊が衝突

 

※条約改正の実現

・日清戦争直前にイギリスが条約改正に応じた(領事裁判権の撤廃)

 

②結果

・日本が勝利

・1895年、下関条約を結ぶ

※日清戦争の講和条約

 

③下関条約の内容

・清は朝鮮の独立を認める

・清は遼東半島台湾澎湖諸島を日本にゆずる

・清は日本に賠償金2億両(約3億1千万円)を支払う

※日本は賠償金の大部分を軍事費にあてた

 

④日清戦争後の朝鮮

・1897年、朝鮮は大韓帝国(韓国)と国名を変え、清から独立を宣言


2.三国干渉

・下関条約が結ばれた直後、ロシアフランスドイツとともに、日本に対して遼東半島を清に返還することを要求

→対抗する力のない日本は、この要求を受け入れた

※日本国内でロシアへの対抗心が高まる


3.日本国内の政治の動き

・1900年、伊藤博文立憲政友会という政党を結成

→日本の政党政治の基礎となる


漢字の読み方(タップで開きます) ・日清戦争:にっしんせんそう
・甲午農民戦争:こうごのうみんせんそう
・下関条約:しものせきじょうやく
・遼東半島:りょうとうはんとう(リアオトンはんとう)
・台湾:たいわん
・澎湖諸島:ほうこしょとう(ポンフーしょとう)
・賠償金:ばいしょうきん
・2億両:におくテール
・大韓帝国:だいかんていこく
・三国干渉:さんごくかんしょう
・立憲政友会:りっけんせいゆうかい