歴史5-18 明治時代の文化と学校教育(まとめ)

ポイント解説

明治時代の文化と学校教育についてです。どうしても暗記中心になってしまいますが、特に美術作品については資料集などで写真を確認しておきましょう。


1.明治時代の文化

美術

東京美術学校フェノロサ(アメリカ人)と岡倉天心が日本画の復興に尽力し、設立

 

ⅰ.日本画家と代表作

横山大観「無我」

狩野芳崖「悲母観音像」

 

ⅱ.西洋画家と代表作

黒田清輝「湖畔」「読書」

 

ⅲ.彫刻家と代表作

高村光雲「老猿」

荻原守衛「女」

 ※ロダンの作風を伝える

 

② 音楽家と代表作

滝廉太郎「荒城の月」「花」

 

③文学

ⅰ.小説家と代表作

二葉亭四迷:「浮雲」

 ※言文一致(口語の文章)で書く

樋口一葉:「たけくらべ」

夏目漱石「坊っちゃん」「吾輩は猫である」

森鷗外:「舞姫」「最後の一句」

島崎藤村:「若菜集」

石川啄木:「一握の砂」

 

ⅱ.短歌

与謝野晶子:「みだれ髪」

 

ⅲ.俳句

正岡子規:「病床(牀)六尺」

 

④科学

北里柴三郎破傷風の血清療法を発見

志賀潔赤痢菌の発見

野口英世黄熱病の研究

大森房吉地震計を発明


2.学校教育

①就学状況

ⅰ.就学率

・1891年に50%をこえる

→1907年には97%に

 

ⅱ.義務教育期間

3・4年から1907年には6年

 

②高等教育(大学)

ⅰ.国立

東京大学

 

ⅱ.私立と設立者

慶應義塾福沢諭吉

東京専門学校大隈重信

 →のちの早稲田大学

・同志社英学校:新島襄

・女子英学塾:津田梅子

 →のちの津田塾大学


漢字の読み方(タップで開きます) ・岡倉天心:おかくらてんしん
・横山大観:よこやまたいかん
・無我:むが
・狩野芳崖:かのうほうがい
・悲母観音像:ひぼかんのんぞう
・黒田清輝:くろだせいき
・湖畔:こはん
・高村光雲:たかむらこううん
・老猿:ろうえん
・荻原守衛:おぎわらもりえ
・滝廉太郎:たきれんたろう
・荒城の月:こうじょうのつき
・二葉亭四迷:ふたばていしめい
・浮雲:うきぐも
・言文一致:げんぶんいっち
・樋口一葉:ひぐちいちよう
・夏目漱石:なつめそうせき
・森鷗外:もりおうがい
・舞姫:まいひめ
・島崎藤村:しまざきとうそん
・若菜集:わかなしゅう
・石川啄木:いしかわたくぼく
・一握の砂:いちあくのすな
・与謝野晶子:よさのあきこ
・正岡子規:まさおかしき
・病床(牀)六尺:びょうしょうろくしゃく
・北里柴三郎:きたさとしばさぶろう
・破傷風:はしょうふう
・血清療法:けっせいりょうほう
・志賀潔:しがきよし
・赤痢菌:せきりきん
・野口英世:のぐちひでよ
・黄熱病:おうねつびょう
・大森房吉:おおもりふさきち

・慶應義塾:けいおうぎじゅく
・福沢諭吉:ふくざわゆきち
・大隈重信:おおくましげのぶ
・同志社英学校:どうししゃえいがっこう
・新島襄:にいじまじょう
・女子英学塾:じょしえいがくじゅく
・津田梅子:つだうめこ
・津田塾大学:つだじゅくだいがく