1.社会保障制度
日本の社会保障制度についてです。以下の①~④の4つの柱で構成されています。
①社会保険
医療保険、年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険(制度)の5つがあります。いずれも「○○保険」という名称です。
②公的扶助
生活保護のことです。公的扶助=生活保護でおさえておけば十分です。
③社会福祉
老人福祉、障がい者福祉、児童福祉などがあります。いずれも「○○保険」という名称です。
④公衆衛生
上下水道の整備、公害対策などがあります。
2.公害
公害の種類には、大気汚染、水質汚濁、騒音、地盤沈下などがあります。公害は、特に高度経済成長期に深刻化し、裁判も起こされました。
四大公害裁判として、水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそくについての裁判がありましたが、いずれも患者側の全面勝訴で終わりました。
3.行政の対応、公害対策
高度経済成長中の1967年に公害対策基本法が制定されました。これは、公害の防止と国民の健康・生活環境を守るための法律です。
1971年には、公害問題・環境問題に取り組むための国の機関として、環境庁が設置されました。環境庁は、2001年、環境省になりました。
1993年、公害対策基本法を解消するかたちで環境基本法が制定されました。環境保全のための国の基本的な方針・原則を定めた法律です。
環境保全のため、大規模な開発を行う際には環境への影響を事前に調査・評価することが義務づけられています。この事前の調査・評価のことを、環境アセスメント(環境影響評価)といいます。
資源の消費を最小限におさえ、環境への負担が少ない社会のことを循環型社会といいます。現代社会においては、循環型社会の実現をめざした政策が行われています。そのためには、わたしたちも環境保全の意識を持つ必要があります。
ざっくり公民 全リンク(タップで開きます)
●01:民主的な解決方法(対立と合意、効率と公正)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●02:日本国憲法
・板書 ・解説 ・穴うめ
●03:人権①(平等権、自由権、社会権)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●04:人権②(参政権・請求権、新しい人権、公共の福祉、義務、人権保障の国際化)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●05:民主主義、政党、選挙
・板書 ・解説 ・穴うめ
●06:国会
・板書 ・解説 ・穴うめ
●07:内閣
・板書 ・解説 ・穴うめ
●08:裁判所
・板書 ・解説 ・穴うめ
●09:三権分立
・板書 ・解説 ・穴うめ
●10:地方自治
・板書 ・解説 ・穴うめ
●11:経済主体、消費者の権利、流通
・板書 ・解説 ・穴うめ
●12:企業、株式会社、労働者の権利
・板書 ・解説 ・穴うめ
●13:需要と供給、独占、公共料金
・板書 ・解説 ・穴うめ
●14:金融、財政、税金
・板書 ・解説 ・穴うめ
●15:景気循環、景気対策(金融政策・財政政策)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●16:社会保障制度、公害、環境保全
・板書 ・解説 ・穴うめ
●17:為替相場、国際経済、主権国家
・板書 ・解説 ・穴うめ
●18:国際連合、地域主義
・板書 ・解説 ・穴うめ
●19:環境問題、格差の拡大
・板書 ・解説 ・穴うめ