1.景気変動(景気循環)
好景気(好況)と不景気(不況)が交互に繰り返されることを、景気変動あるいは景気循環といいます。
①好景気(好況)
好景気のときは、商品がよく売れます。そのため、企業の生産も増えます。企業はもうかっているので、働いている人の賃金は上昇します。人手が足りなくなるので、失業者は減少しますね。
好景気の時は、ものがよく売れます。需要が多いということなので、物価が上昇します。このようにして、好景気の時は物価が継続的に上昇していきます。このことをインフレーション(インフレ)といいます。
②不景気(不況)
不景気の時は、好景気と反対のことが起こります。商品があまり売れず、企業の生産は減少します。企業はもうからないので、働いている人の賃金は下落します。企業には人を多く雇う余裕がないので、失業者は増加します。
不景気の時は、ものがあまり売れないので、物価が継続的に下落します。このことを、デフレーション(デフレ)といいます。
2.景気調整政策
①財政政策
財政政策とは、政府が行う景気調整政策のことです。
好景気のときは、増税をしたり、公共事業の支出を減らしたりします。
反対に不景気のときは、減税をしたり、公共事業の支出を増やしたりします。
②金融政策
金融政策とは、日本銀行が行う景気調整政策のことです。
好景気のときは、日本銀行はおもに一般の銀行に国債を売ります。
不景気のときは、おもに一般の銀行から国債を買います。
ざっくり公民 全リンク(タップで開きます)
●01:民主的な解決方法(対立と合意、効率と公正)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●02:日本国憲法
・板書 ・解説 ・穴うめ
●03:人権①(平等権、自由権、社会権)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●04:人権②(参政権・請求権、新しい人権、公共の福祉、義務、人権保障の国際化)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●05:民主主義、政党、選挙
・板書 ・解説 ・穴うめ
●06:国会
・板書 ・解説 ・穴うめ
●07:内閣
・板書 ・解説 ・穴うめ
●08:裁判所
・板書 ・解説 ・穴うめ
●09:三権分立
・板書 ・解説 ・穴うめ
●10:地方自治
・板書 ・解説 ・穴うめ
●11:経済主体、消費者の権利、流通
・板書 ・解説 ・穴うめ
●12:企業、株式会社、労働者の権利
・板書 ・解説 ・穴うめ
●13:需要と供給、独占、公共料金
・板書 ・解説 ・穴うめ
●14:金融、財政、税金
・板書 ・解説 ・穴うめ
●15:景気循環、景気対策(金融政策・財政政策)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●16:社会保障制度、公害、環境保全
・板書 ・解説 ・穴うめ
●17:為替相場、国際経済、主権国家
・板書 ・解説 ・穴うめ
●18:国際連合、地域主義
・板書 ・解説 ・穴うめ
●19:環境問題、格差の拡大
・板書 ・解説 ・穴うめ