ざっくり歴史

飛鳥時代(ざっくり板書)

ポイント

飛鳥時代は、聖徳太子の政治に始まる時代です。その後、大化の改新という大きな政治改革が行われました。さらに、白村江の戦い壬申の乱などの混乱をへて、大宝律令が制定されて律令国家の成立をむかえます。

飛鳥時代

・年代:592年~710年

1.聖徳太子(厩戸皇子)の政治

冠位十二階の制度

・家柄にとらわれず、能力や功績のある人物に冠位を与え、役人にとりたてる制度

十七条の憲法憲法十七条

・役人の心構えを示した
仏教儒教の考え方を取り入れている
・天皇中心の政治をめざす

遣隋使

・607年、小野妹子らをに派遣

2.飛鳥文化

法隆寺

聖徳太子が建立
※現存する世界最古の木造建築物

3.大化の改新

645年中大兄皇子中臣鎌足らが蘇我をほろぼした
→政治改革を始めた(大化の改新)

4.中大兄皇子の政治

・663年、白村江の戦い:日本は唐・新羅の連合軍に敗れた
・その後、即位して天智天皇となった

5.壬申の乱

・この戦いに勝利した天武天皇が即位

6.律令国家の成立

701年大宝律令の制定


漢字の読み方(タップで開きます)

1.聖徳太子(厩戸皇子)の政治
聖徳太子:しょうとくたいし
厩戸皇子:うまやどのおうじ
冠位十二階の制度:かんいじゅうにかいのせいど
十七条の憲法(憲法十七条):じゅうしちじょうのけんぽう(けんぽうじゅうしちじょう)
遣隋使:けんずいし
小野妹子:おののいもこ

2.飛鳥文化
法隆寺:ほうりゅうじ

3.大化の改新
中大兄皇子:なかのおおえのおうじ
中臣鎌足:なかとみのかまたり
蘇我氏:そがし

4.中大兄皇子の政治
白村江の戦い:はくすきのえのたたかい(はくそんこうのたたかい)
新羅:しらぎ
天智天皇:てんじてんのう

5.壬申の乱
壬申の乱:じんしんのらん
天武天皇:てんむてんのう

6.律令国家の成立
大宝律令:たいほうりつりょう
※漢字ミス注意:「太宝」は×

 


ざっくり歴史にもどる