中学歴史:世界史①/解説(ざっくり)

1.文明の発展

紀元前3000年~2500年ころ、アフリカやアジアの大河の流域に、いくつかの文明が発展しました。

 

エジプト文明ナイル川流域に栄えた文明で、ピラミッド太陽暦象形文字などの特徴があります。

 

メソポタミア文明チグリス川ユーフラテス川流域に発展し、くさび形文字太陰暦などがつくられました。また、ハンムラビ王ハンムラビ法典を制定しました。

 

インダス文明インダス川流域に栄えました。モヘンジョ・ダロの遺跡が有名です。その後、紀元前5世紀ごろにインドに生まれたシャカ(釈迦)が、仏教を開きました。 

 

中国では中国文明黄河流域に栄えました。紀元前16世紀ごろには、という王朝が起こりました。その後の漢字のもととなった甲骨文字が使用されました。 


2.中国の歴史

中国の歴史を確認していきます。

紀元前3世紀、秦の始皇帝が初めて中国を統一しました。始皇帝は、北方の遊牧民族の侵入を防ぐために万里の長城を修築しました。しかし、きびしい政治は人々の不満をまねき、秦は統一後わずか15年でほろんでしまいました。

 

その後、が中国を統一しました。漢の時代には、シルクロード(絹の道)を通じて、ヨーロッパのローマ帝国とも交流がありました。

 

6世紀末にはが中国を統一しました。607年に日本から遣隋使が派遣されました。聖徳太子の時代です。

 

618年、にかわってが建国されました。長安を都とし、律令にもとづく政治を行いました。日本は遣唐使をたびたび派遣し、さまざまな制度や文化を学びました。

 

⑤宋

10世紀後半に建国したのがです。日本は平安時代の後半にあたり、平清盛日宋貿易をさかんに行いました。

 

13世紀、チンギス・ハンがモンゴルを統一しました。その孫のフビライ・ハンは中国を支配し、国号をとしました。鎌倉時代の日本を2度にわたっておそいました(元寇)。

 

14世紀半ばに成立したのがです。日本は室町時代で、室町幕府の足利義満日明貿易(勘合貿易)を開始しました。

 

17世紀半ば、にかわって中国全土を支配したのがです。当時の日本は江戸時代で、鎖国政策をとる日本とも貿易を行いました。

1840年にはアヘン戦争が起こり、清はイギリスと戦いましたが敗れてしまいました。

1894年、明治時代の日本と日清戦争で戦い、またも敗れました(日本の勝利)。

1911年に辛亥革命がおこり、翌年ほろびました。

 

中華民国

辛亥革命の後、1912年に孫文を臨時大総統として成立したのが中華民国です。1937年には日中戦争がはじまりました。

 

中華人民共和国

第二次世界大戦後の1949年、毛沢東を主席として建国した社会主義国です。

1972年、日中共同声明によって日本と国交が正常化されました。さらに1978年には、日中平和友好条約に調印しました。


3.朝鮮半島

次に、朝鮮半島の歴史についてです。

 

4世紀~7世紀ごろの朝鮮半島

北部高句麗東部新羅西部百済が成立しました。このうち百済は日本と友好関係にあり、日本に仏教を伝えました。

南部は統一されず、伽耶(加羅任那)諸国とよばれる小国が分立していました。

 

②半島の統一

7世紀後半、の力を借りた新羅が半島を統一しました。

 

高麗

10世紀前半、新羅をほろぼした高麗が半島を統一しました

 

朝鮮国

1392年、李成桂高麗をほろぼし、朝鮮国を建国しました。

 

⑤日韓併合

1910年から1945まで、朝鮮は日本の植民地となりました。

 

⑥第二次世界大戦後

戦後、北には北朝鮮、南には韓国(大韓民国)が建国されました。

1950年には南北の間で朝鮮戦争が起こりました。


4.沖縄

最後に沖縄の歴史です。

琉球王国

琉球王国は15世紀前半に建国され、中継貿易で栄えました。

 

琉球処分

琉球は明治時代の日本に組み込まれ、沖縄県となりました。

 

③第二次世界大戦後

敗戦後、沖縄はアメリカ軍の直接統治を受けました。1972年、日本への復帰が実現しました。


ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)

●00:歴史入門
板書(超速ダイジェスト)

 

●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●02:古墳時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●03:飛鳥時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●04:奈良時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●05:平安時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●06:平安時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●07:鎌倉時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●08:鎌倉時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●09:建武の新政、室町時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●10:室町時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●11:戦国時代、安土桃山時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●12:江戸時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●13:江戸時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●14:江戸時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●15:江戸時代④
板書  ・解説  ・穴うめ 

●16:明治時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●17:明治時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●18:明治時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●19:大正時代
板書  ・解説  ・穴うめ 

●20:昭和時代①戦前
板書  ・解説  ・穴うめ 

●21:昭和時代②戦後
板書  ・解説  ・穴うめ 

●22:平成
板書  ・解説  ・穴うめ 

●23:世界史①(アジア)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●24:世界史②(欧米)
板書  ・解説  ・穴うめ 

 

ざっくり中学歴史にもどる

 

中学社会にもどる