中学歴史:大正時代/解説(ざっくり)

0.大正時代

大正時代は1912~1926という比較的短い時代でした(大正15年まで)が、国内外ともに重要な時代でもあります。

日本国内は大正デモクラシーとよばれる、民主主義的な風潮の時代でした。一方、世界では、第一次世界大戦が起こった時代でもありました。


1.第一次世界大戦

①始まり

第一次世界大戦が始まったのは1914年。そのきっかけは、オーストリアの皇太子夫妻がセルビア人の青年に暗殺されたサラエボ事件です。この事件を受けて、オーストリアセルビアに宣戦布告し、さらに各国も参戦して、第一次世界大戦に発展していきました。

 

②第一次世界大戦の参戦国

第一次世界大戦は、同盟国連合国の2つの陣営による戦争でした。同盟国は、ドイツ、オーストリア、トルコなど。

これに対し、連合国は、イギリス、フランス、ロシア、イタリア、日本などでした。日本が連合国側で参戦した理由は、イギリスと日英同盟を結んでいたからです。

また、中立を保っていたアメリカも、1917年に連合国側で参戦しました。

 

③第一次世界大戦中の日本

日本は1915年、中国に対して二十一か条の要求をつきつけました。その内容は、「ドイツが中国の山東省に持っている権益を、日本が受け継ぐこと」などでした。

日本とドイツは敵国どうしですから、ドイツが負けたら、ドイツが中国に持っている権益を日本が受け継ぐ、ということです。

 

ロシア革命

第一次世界大戦中の1917年、ロシアではレーニンを指導者として社会主義の革命が起こりました。

この事態を受けて、1918年に日本や欧米各国はシベリア出兵を行い、ロシア革命に干渉することにしました。ちなみに、このシベリア出兵が、日本国内では米騒動がおこるきっかけにもなりました。

シベリア出兵は失敗に終わり(ロシア側の勝利)、1922年、新しい国家であるソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が成立しました。世界初の社会主義国家でもありました。 


2.第一次世界大戦後の世界と日本

①第一次世界大戦の終結

1918年、ドイツが降伏して第一次世界大戦が終結しました。翌1919年にパリ講和会議が開かれ、講和条約のベルサイユ条約が調印されました。 

 

②国際協調の時代

もう戦争はこりごりということで、第一次世界大戦後は国際協調の時代をむかえます。その1つの成果が、1920年に成立した国際連盟です。国際連盟はアメリカウィルソン大統領の提案にもとづいて成立しました。

常任理事国として、イギリスフランスイタリア、そして日本の4か国が選ばれました。このころの日本は欧米列強と対等にわたりあえる国家にまで成長していたということでもあります。

なお、設立を提案したアメリカでしたが、国内の議会の反対により加盟はしませんでした。

 

さらに、 1921年からはワシントン会議という軍縮のための会議が開かれ、国際協調のムードはますます高まりました。

  

③アジアの民族運動

朝鮮では、日本の植民地支配からの解放を求めて、1919年3月1日に三・一独立運動という大規模な運動が朝鮮各地で起こりました。朝鮮総督府はこれを武力でしずめました。

 

中国では、ベルサイユ条約の内容をめぐって、反日運動、さらには帝国主義に反対する運動が起こりました。 1919年5月4日に起こったので、五・四運動といいます。

 

イギリスの植民地支配を受けていたインドでは、「非暴力・不服従」を唱えるガンディーが指導者として活動しました。


3.大正デモクラシーの時代

日本国内について見ていきましょう。大正デモクラシーとは、「大正時代に高まった、民主主義・自由主義の風潮」です。

 

①第一次護憲運動(憲政擁護運動)

1913年、全国的に政治運動(第一次護憲運動)が広がり、藩閥の桂太郎内閣が退陣しました。

 

民本主義

1916年、吉野作造が民本主義をとなえ、一般民衆の意向に沿って政治が行われるべきであると主張しました。「民主主義」ではないので注意が必要です。

 

米騒動

1918年には、シベリア出兵がありましたが、これに関連して、商人が米を買い占めたことで、米の価格が大きく値上がりしてしまいました。これに対して、米の安売りを求める運動が全国に広がり、軍隊が出動する騒ぎにまで発展しました。これを米騒動といいます。

 

④政党内閣の成立

1918年、初の本格的な政党内閣として、原敬内閣が成立しました。

 

⑤さまざまな社会運動

女性運動では、平塚らいてうが女性の政治参加や女性解放運動を求めて活動しました。平塚らいてうは、市川房枝らとともに新婦人協会を結成しました。

 

解放運動では、1922年、部落差別からの解放を求めて全国水平社が結成されました。

 

普通選挙法

普通選挙法は、1925年加藤高明内閣のもとで成立しました。その内容は、満25歳以上の(すべての)男子に選挙権を与えるというものでした。

しかし、同時に治安維持法も制定され、社会主義運動の取りしまりは強化されました。


4.大正時代の文化・社会

①大衆文化と都市の発展

1923年9月1日、関東大震災が発生し、東京や横浜に大きな被害をもたらしました。

1925年にはラジオ放送が始まり、しだいに各家庭に普及していきました。

 

②文学

志賀直哉が「城の崎にて」、「暗夜行路」など、芥川龍之介が「羅生門」、「鼻」などの小説を書きました。 


ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)

●00:歴史入門
板書(超速ダイジェスト)

 

●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●02:古墳時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●03:飛鳥時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●04:奈良時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●05:平安時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●06:平安時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●07:鎌倉時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●08:鎌倉時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●09:建武の新政、室町時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●10:室町時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●11:戦国時代、安土桃山時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●12:江戸時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●13:江戸時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●14:江戸時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●15:江戸時代④
板書  ・解説  ・穴うめ 

●16:明治時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●17:明治時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●18:明治時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●19:大正時代
板書  ・解説  ・穴うめ 

●20:昭和時代①戦前
板書  ・解説  ・穴うめ 

●21:昭和時代②戦後
板書  ・解説  ・穴うめ 

●22:平成
板書  ・解説  ・穴うめ 

●23:世界史①(アジア)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●24:世界史②(欧米)
板書  ・解説  ・穴うめ 

 

ざっくり中学歴史にもどる

 

中学社会にもどる