中学歴史:大正時代(ざっくり)

大正時代

・年代:1912~1926

 

0.大正時代の流れ

・日本国内:大正デモクラシー

 民本主義、米騒動、普通選挙法・治安維持法

・世界:第一次世界大戦→ベルサイユ条約


1.第一次世界大戦

①始まり:1914年

サラエボ事件オーストリアの皇太子夫妻がセルビア人の青年に暗殺される

オーストリアセルビアに宣戦布告

各国も参戦して第一次世界大戦

 

②第一次世界大戦の参戦国

ⅰ.同盟国

・ドイツ、オーストリア、トルコなど

 

ⅱ.連合国

・イギリス、フランス、ロシア、イタリア、日本など

アメリカは1917年に連合国側で参戦

・日本は日英同盟を理由に、連合国側で参戦

 

③第一次世界大戦中の日本

・1915年、二十一か条の要求:中国に対して出した要求

→内容:ドイツが中国の山東省に持っている権益を、日本が受け継ぐことなど

 

ロシア革命

ⅰ.革命の発生

・1917年、レーニンを指導者として革命がおこる

 

ⅱ.シベリア出兵:1918年

・ロシア革命に日本や欧米各国が干渉

→日本国内では米騒動がおこるきっかけになった

 

ⅲ.ソ連の成立

・1922年、ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が成立

世界初の社会主義国家の成立


2.第一次世界大戦後の世界と日本

①第一次世界大戦の終結

ⅰ.大戦の終結

・1918年、ドイツが降伏して第一次世界大戦が終結

 

ⅱ.講和会議

・1919年、パリ講和会議が開かれる

→講和条約のベルサイユ条約に調印

 

②国際協調の時代

ⅰ.国際連盟の成立:1920年

アメリカウィルソン大統領の提案にもとづく

・常任理事国:イギリスフランスイタリア日本

アメリカは国内の議会の反対により加盟しなかった

 

ⅱ.ワシントン会議:1921~1922年

・軍備を縮小する条約が結ばれる

 

③アジアの民族運動

ⅰ.朝鮮

三・一独立運動:1919年3月1日

→日本からの独立を求める運動

 

ⅱ.中国

五・四運動:1919年5月4日

→帝国主義に反対する運動

 

ⅲ.インド

イギリスの植民地支配を受けていた

ガンディーが「非暴力・不服従」を唱え、指導者として活動


3.大正デモクラシーの時代

・大正時代に高まった、民主主義・自由主義の風潮

 

①第一次護憲運動(憲政擁護運動)

・1913年、藩閥の桂太郎内閣が退陣

 

民本主義

・1916年、吉野作造が主張

 

米騒動

・1918年、米の安売りを求める運動

※原因:シベリア出兵を見越した商人が米を買い占め、米価が大きく値上がりしたため

 

④政党内閣の成立

・1918年、原敬内閣が成立

初の本格的な政党内閣

 

⑤さまざまな社会運動

ⅰ.女性運動

平塚らいてう:女性の政治参加、女性解放運動

市川房枝らとともに新婦人協会を結成

 

ⅱ.解放運動

全国水平社…1922年、部落差別からの解放を求めて結成

 

普通選挙法

1925年加藤高明内閣のもとで成立

満25歳以上の(すべての)男子に選挙権を与えた

・同時に治安維持法も制定し、社会主義運動の取りしまりを強化


4.大正時代の文化・社会

①大衆文化と都市の発展

関東大震災:1923年9月1日に発生

ラジオ放送:1925年、放送開始

 

②文学

ⅰ.志賀直哉

・代表作は「城の崎にて」、「暗夜行路」など

 

ⅱ.芥川龍之介

・代表作は「羅生門」、「鼻」など 


漢字の読み方(タップで開きます) 1.第一次世界大戦
・山東省:さんとうしょう
米騒動:こめそうどう

2.第一次世界大戦後の世界と日本
三・一独立運動:さんいちどくりつうんどう
五・四運動:ごしうんどう
・第一次護憲運動:だいいちじごけんうんどう
・憲政擁護運動:けんせいようごうんどう
・桂太郎:かつらたろう

3.大正デモクラシーの時代
民本主義:みんぽんしゅぎ
吉野作造:よしのさくぞう
原敬:はらたかし
平塚らいてう:ひらつからいちょう
・市川房枝:いちかわふさえ
新婦人協会:しんふじんきょうかい
全国水平社:ぜんこくすいへいしゃ
・加藤高明:かとうたかあき
治安維持法:ちあんいじほう

4.大正時代の文化・社会
・志賀直哉:しがなおや
・城の崎にて:きのさきにて
・暗夜行路:あんやこうろ
芥川龍之介:あくたがわりゅうのすけ
・羅生門:らしょうもん

ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)

●00:歴史入門
板書(超速ダイジェスト)

 

●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●02:古墳時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●03:飛鳥時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●04:奈良時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●05:平安時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●06:平安時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●07:鎌倉時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●08:鎌倉時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●09:建武の新政、室町時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●10:室町時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●11:戦国時代、安土桃山時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●12:江戸時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●13:江戸時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●14:江戸時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●15:江戸時代④
板書  ・解説  ・穴うめ 

●16:明治時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●17:明治時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●18:明治時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●19:大正時代
板書  ・解説  ・穴うめ 

●20:昭和時代①戦前
板書  ・解説  ・穴うめ 

●21:昭和時代②戦後
板書  ・解説  ・穴うめ 

●22:平成
板書  ・解説  ・穴うめ 

●23:世界史①(アジア)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●24:世界史②(欧米)
板書  ・解説  ・穴うめ 

 

前:明治時代③ 

次:昭和時代①戦前 

 

ざっくり中学歴史にもどる

 

中学社会にもどる