昭和時代
・1926~1989年
(戦前:1926~1945年)
(戦後:1945~1989年)
0.昭和時代の流れ
①戦前
・世界恐慌、日本の不況
・戦時体制の強化
・太平洋戦争→敗戦
②戦後
・世界:冷戦
・日本経済:復興→高度経済成長→安定成長→バブル経済
1.深刻な不況
①世界恐慌
・1929年10月、アメリカのニューヨーク市場で株価が暴落。世界へ広がる
ⅰ.アメリカの対応
・ニューディール政策
→政府が大規模な公共事業を積極的におこした
ⅱ.イギリス・フランスの対応
・ブロック経済の実施
→本国と植民地の貿易を拡大、外国に対しては高い関税をかけた
ⅲ.ソ連
・社会主義国のため、世界恐慌の影響を受けず
②日本の不況
・昭和恐慌:1930年代以降の日本は、深刻な不況にみまわれた
③ファシズム
ⅰ.イタリア
・ムッソリーニ:ファシスト党を率いた
ⅱ.ドイツ
・ヒトラー:ナチスを率いて政治の実権をにぎった
2.軍部の台頭
①満州事変
・1931年、南満州鉄道の爆破事件を機に、関東軍(現地の日本軍)が軍事行動を開始
→満州国の建国を宣言
②軍部の発言力の高まり
ⅰ.五・一五事件:1932年
・犬養毅首相が暗殺される
→1924年から続いた政党内閣の時代が終わる
※1933年、日本は国際連盟を脱退
ⅱ.二・二六事件:1936年
・陸軍の青年将校が首相官邸や警視庁などを襲撃
→軍部の政治的な発言力が拡大
3.戦時体制の強化と戦争
①日中戦争
・1937年開戦
②日本の戦時体制の強化
・1938年、国家総動員法の制定
・1940年、大政翼賛会の結成
・米の配給制の開始
4.第二次世界大戦
①始まり
・1939年、ドイツがポーランドに侵攻
→イギリス・フランスがドイツに宣戦布告し、第二次世界大戦が始まる
②大戦の2陣営
・枢軸国:日本、ドイツ、イタリアなど
・連合国:アメリカ、イギリス、フランス、中国、ソ連など
③日本と世界の動き
ⅰ.1940年のできごと
・日独伊三国同盟:日本はドイツ・イタリアと同盟を結んだ
・大政翼賛会の結成
ⅱ.1941年のできごと
・4月、日ソ中立条約:ソ連との間で調印
※大東亜共栄圏の提唱
・12月、日本がハワイの真珠湾を攻撃
→太平洋戦争の開始:日本はアメリカと戦争を始めた
※当時の日本の首相は東条英機
④戦時下の国民生活
・学徒出陣
・勤労動員
・疎開(集団疎開、学童疎開)
⑤戦況の悪化
・1942年、ミッドウェー海戦でアメリカに敗北
⑥第二次世界大戦の終結
ⅰ.ヨーロッパの終戦
・1943年9月、イタリアが降伏
・1945年5月、ドイツが降伏
⑦日本の終戦:1945年
・3月、沖縄にアメリカ軍が上陸、地上戦へ(沖縄戦)
・7月、ポツダム宣言の発表:日本は当初これを無視
・8月、アメリカが原子爆弾(原爆)を投下
→6日に広島、9日に長崎に投下
・8月8日、ソ連が日ソ中立条約を破って参戦
・8月14日、日本はポツダム宣言を受け入れ、無条件降伏することを決定
・8月15日、昭和天皇がラジオ放送(玉音放送)を通して、国民に終戦を知らせた
漢字の読み方
・世界恐慌:せかいきょうこう
・満州事変:まんしゅうじへん
・犬養毅:いぬかいつよし
・国家総動員法:こっかそうどういんほう
・大政翼賛会:たいせいよくさんかい
・枢軸国:すうじくこく
・大東亜共栄圏:だいとうあきょうえいけん
・真珠湾:しんじゅわん
・東条英機:とうじょうひでき
・学徒出陣:がくとしゅつじん
・勤労動員:きんろうどういん
・疎開:そかい