中学歴史:戦国時代、安土桃山時代(ざっくり)

ポイント

戦国時代の日本に初めてヨーロッパ人が来航し、鉄砲キリスト教が伝わりました。鉄砲は新しい武器として急速に広まり、これを活用した織田信長が天下統一に向けて大きく前進しました。信長が本能寺の変でたおれた後は、豊臣秀吉によって天下統一がはたされました。


戦国時代

・年代:1467~1590年

応仁の乱~秀吉の天下統一

 

安土桃山時代

・年代:1573~1603年

室町幕府の滅亡~江戸幕府の成立)

 

0.戦国時代、安土桃山時代の流れ

・ヨーロッパ人の来航

・織田信長

・豊臣秀吉


1.ヨーロッパ人の来航

鉄砲の伝来:1543年

種子島に漂着したポルトガル人が伝える

 

キリスト教の伝来:1549年

イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエル鹿児島に上陸して伝える

 

キリシタン大名の出現

・キリスト教を信仰した大名

→4人の少年使節をローマ教皇のもとへ派遣 

 

南蛮貿易

南蛮人とよばれたスペイン人ポルトガル人との貿易


2.織田信長の統一事業

桶狭間の戦い:1560年

今川義元を破る

 

②室町幕府をほろぼす:1573年

・室町幕府の15代将軍足利義昭を京都から追放

 

長篠の戦い:1575年

鉄砲を効果的に使い、武田に勝利

 

安土城

・琵琶湖のほとり(滋賀県)に築き、拠点とする

楽市・楽座

・座を廃止し、市の税を免除した

 ※目的:商工業を盛んにするため

 

関所の廃止

・人々の自由な往来を許した

 

キリスト教を保護

※仏教勢力とは対立

 

本能寺の変:1582年

・家臣の明智光秀が反乱を起こした

→織田信長は自害


3.豊臣秀吉の統一事業

①信長の後継者

本能寺の変の直後、明智光秀をたおす

 →織田信長の後継者となる

 

大阪城を築く

・天下統一の拠点とする

 

③朝廷に接近

・朝廷から関白に任命される

豊臣姓を与えられる

 

天下統一を達成:1590年

・戦国時代を終わらせた


4.豊臣秀吉の政策

太閤検地の実施

・田畑の面積や収穫高を調べ、予想される収穫量を石高で示した

 

刀狩

・農民から刀や鉄砲などの武器を取り上げた

 →目的:農民の一揆を防ぎ、耕作に専念させるため

 

③兵農分離

太閤検地刀狩を通して、武士と農民の身分の区別が明確になったこと

 

④朝鮮出兵

の征服をめざし、朝鮮に2度出兵した

 →1598年、豊臣秀吉の死去にともない引きあげ


5.桃山文化

①特徴

・戦国大名や大商人の権力・富を背景とした、豪華で壮大な文化

 

②おもな建築、芸術など

ⅰ.壮大な天守閣

安土城大阪城姫路城(白鷺城)などにつくられた

 

ⅱ.絵画

狩野永徳が「唐獅子図屏風」をえがいた

 

ⅲ.わび茶

千利休が茶の湯を大成し、わび茶を完成させた

 

ⅳ.かぶき踊り

・女性の出雲の阿国が始めた

 →江戸時代の歌舞伎のもととなった


漢字の読み方(タップで開きます) 1.ヨーロッパ人の来航
鉄砲:てっぽう
種子島:たねがしま
南蛮貿易:なんばんぼうえき
・南蛮人:なんばんじん

2.織田信長の統一事業
織田信長:おだのぶなが
・桶狭間の戦い:おけはざまのたたかい
・今川義元:いまがわよしもと
・足利義昭:あしかがよしあき
長篠の戦い:ながしののたたかい
安土城:あづちじょう
楽市・楽座令:らくいち・らくざれい
本能寺の変:ほんのうじのへん
・明智光秀:あけちみつひで

3.豊臣秀吉の統一事業
豊臣秀吉:とよとみひでよし
関白:かんぱく

4.豊臣秀吉の政策
太閤検地:たいこうけんち
石高:こくだか
刀狩:かたながり
一揆:いっき

5.桃山文化
・天守閣:てんしゅかく
・姫路城(白鷺城):ひめじじょう(しらさぎじょう)
狩野永徳:かのうえいとく
・唐獅子図屏風:からじしずびょうぶ
・千利休:せんのりきゅう
出雲の阿国:いずものおくに
・歌舞伎:かぶき

ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)

●00:歴史入門
板書(超速ダイジェスト)

 

●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●02:古墳時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●03:飛鳥時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●04:奈良時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●05:平安時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●06:平安時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●07:鎌倉時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●08:鎌倉時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●09:建武の新政、室町時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●10:室町時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●11:戦国時代、安土桃山時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●12:江戸時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●13:江戸時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●14:江戸時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●15:江戸時代④
板書  ・解説  ・穴うめ 

●16:明治時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●17:明治時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●18:明治時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●19:大正時代
板書  ・解説  ・穴うめ 

●20:昭和時代①戦前
板書  ・解説  ・穴うめ 

●21:昭和時代②戦後
板書  ・解説  ・穴うめ 

●22:平成
板書  ・解説  ・穴うめ 

●23:世界史①(アジア)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●24:世界史②(欧米)
板書  ・解説  ・穴うめ 

 

前:室町時代② 

次:江戸時代① 

 

ざっくり中学歴史にもどる

 

中学社会にもどる