中学歴史:室町時代②(ざっくり)

ポイント

応仁の乱により日本は戦国時代をむかえ、各地に戦国大名が登場しました。また、さまざまな一揆がおこるなど、混乱の時代となりました。文化では、金閣銀閣など室町文化がさかえました。


室町時代の流れ・続き

 

1.応仁の乱と戦国時代の始まり

応仁の乱:1467~1477年

1467年、8代将軍足利義政のとき、将軍の跡継ぎをめぐって起こった

 →戦乱は全国に拡大し、日本は戦国時代になる

 

下剋上…下の身分の者が実力で上の身分の者に打ち勝つ社会の風潮

 

戦国大名の領国支配

下剋上により登場

 

ⅰ.城下町

・戦国大名の城を中心に、家来や商工業者を呼び集めてつくられた町

 

ⅱ.分国法

・戦国大名が領国を支配するために独自に定めた法

・内容:家臣・武士・農民の行動を取りしまる、けんか(喧嘩)両成敗など


2.室町時代のさまざまな一揆

①正長の土一揆

・1428年、近畿地方一帯で発生

 

土一揆:一致団結した農民が、武力で反抗すること

 →徳政令を要求する徳政一揆になることも

  

山城国一揆

・1485年、京都府で発生

・守護大名の畠山氏の軍を追い出し、8年間にわたって自治を行った

 

③加賀の一向一揆

・1488年、石川県で発生

・守護大名をたおして約100年間の自治を行った

 

一向一揆:浄土真宗(一向宗)の信仰で団結した武士や農民が起こした一揆


3.室町文化

①特徴

・貴族と武士の文化がとけあってできた文化

 

②おもな建築、芸能

ⅰ.鹿苑寺金閣

足利義満北山の別荘に建てた

 

ⅱ.(能楽)

・観阿弥・世阿弥親子が大成した舞台芸能

※合間には狂言が演じられた

 

ⅲ.慈照寺銀閣

足利義政東山の別荘に建てた

・同じ敷地にある東求堂同仁斎は書院造の建物

 

ⅳ.書院造

・在の和風建築のもととなった建築様式

・特徴:床の間、違い棚、ふすま・障子、たたみ、天井をはる

 

③芸術・文芸

ⅰ.水墨画

・墨の濃淡で自然をえがく

雪舟が大成した

 

ⅱ.枯山水

・石と白い砂利で水や自然を表現する手法

例:龍安寺(京都府)の石庭

 

ⅲ.連歌

・上の句と下の句をつなげていく文芸

 

ⅳ.御伽草子(お伽草子)

・絵入りの物語

例:「一寸法師」「浦島太郎」など

 

町衆

・京都の有力な商工業者

 →応仁の乱で中断していた祇園祭を復興した


漢字の読み方(タップで開きます) 1.応仁の乱と戦国時代の始まり
応仁の乱:おうにんのらん
足利義政:あしかがよしまさ
下剋上:げこくじょう
城下町:じょうかまち
分国法:ぶんこくほう

2.室町時代のさまざまな一揆
・正長:しょうちょう
・山城国一揆:やましろのくにいっき
・畠山氏:はたけやまし
・一向一揆:いっこういっき

3.室町文化
・鹿苑寺金閣:ろくおんじきんかく
(能楽):のう(のうがく)
・観阿弥:かんあみ
・世阿弥:ぜあみ
・狂言:きょうげん
・慈照寺銀閣:じしょうじぎんかく
書院造:しょいんづくり
水墨画:すいぼくが
雪舟:せっしゅう
・枯山水:かれさんすい
・龍安寺:りょうあんじ
・石庭:せきてい
・連歌:れんが
・御伽草子:おとぎぞうし
町衆:ちょうしゅう(まちしゅう)
・祇園祭:ぎおんまつり

ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)

●00:歴史入門
板書(超速ダイジェスト)

 

●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●02:古墳時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●03:飛鳥時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●04:奈良時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●05:平安時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●06:平安時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●07:鎌倉時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●08:鎌倉時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●09:建武の新政、室町時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●10:室町時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●11:戦国時代、安土桃山時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●12:江戸時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●13:江戸時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●14:江戸時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●15:江戸時代④
板書  ・解説  ・穴うめ 

●16:明治時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●17:明治時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●18:明治時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●19:大正時代
板書  ・解説  ・穴うめ 

●20:昭和時代①戦前
板書  ・解説  ・穴うめ 

●21:昭和時代②戦後
板書  ・解説  ・穴うめ 

●22:平成
板書  ・解説  ・穴うめ 

●23:世界史①(アジア)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●24:世界史②(欧米)
板書  ・解説  ・穴うめ