中学歴史:明治時代②(ざっくり)

明治時代・続き

1.自由民権運動

①始まり

民撰(民選)議院設立の建白書:1874年

板垣退助らが政府に提出。国会の開設を要求

 →各地で自由民権運動が展開

※言論による運動

 

※士族の反乱:武力による反抗

例:西南戦争(1877年)…鹿児島の士族らが、西郷隆盛を中心に反乱

 

②自由民権運動の展開

ⅰ.国会期成同盟の結成:1880年

・政府に国会の開設を要求

 

ⅱ.国会開設の勅諭:1881年

・政府は10年後に国会を開くことを約束

 

③政党の結成

自由党:党首は板垣退助

立憲改進党:党首は大隈重信 

 

④自由民権運動の停滞

激化事件:1880年代、各地で暴動が起こる

例:秩父事件(埼玉県)…農民らが暴動を起こし、軍隊が出動した


2.憲法の制定

内閣制度:1885年成立

・初代内閣総理大臣(首相)に伊藤博文が就任

 

大日本帝国憲法

1889年2月11日に発布

ドイツの憲法を参考に作成

 ※理由:君主権が強いから

天皇主権

・国民は臣民とよばれた

 →法律の範囲内で、各種の自由や権利が認められた

 

③帝国議会の開設

・二院制:貴族院衆議院

※衆議院議員の選挙権は直接国税15円以上を納める満25歳以上の男子のみ


3.不平等条約の改正

①岩倉使節団

・1871~1873年に派遣。交渉に失敗し、欧米の視察を行い帰国

 

②欧化政策

・1880年代、欧米の制度や風習を積極的に取り入れた

鹿鳴館を建設し、舞踏会を開いた

 

③ノルマントン号事件:1886年

・イギリス船が沈没し、日本人乗客全員が死亡

 →領事裁判権(治外法権)の撤廃を求める世論が高まった

 

④条約改正の実現

・1894年、領事裁判権(治外法権)の撤廃に成功

・1911年、関税自主権を完全に回復


4.日清戦争:1894

①きっかけ

甲午農民戦争:1894年、朝鮮で農民らが反乱

 →清・日本から出兵した軍隊が衝突し、戦争に

 

②結果:日本の勝利

・講和条約:1895年下関条約に調印

→内容:清は遼東半島台湾などを日本にゆずる、日本に賠償金を支払う

 

三国干渉

・下関条約の直後、ロシアフランスドイツとともに、遼東半島を清に返還することを要求

→対抗する力のない日本は、この要求を受け入れ

 

④日清戦争後の中国

・欧米列強や日本が中国に進出:清は半植民地のような状態に

義和団事件:1899~1900年。清で民衆が外国の勢力を追い払うために蜂起

 →日本やロシアは清に出兵して鎮圧した


5.ロシアとの対立と戦争

日英同盟:1902年

ロシアの南下政策に対抗するため、利害関係の一致した日本とイギリスが同盟を結んだ

 

日露戦争の始まり

1904年に開戦

与謝野晶子は出兵した弟を思い、「君死にたまふことなかれ」という詩を発表

 

③講和

・1905年、ポーツマス条約に調印:アメリカの仲介

 

条約の内容

・ロシアは、北緯50度以南の樺太を日本にゆずる

・ロシアは、南満州鉄道の利権を日本にゆずる

 →その後、日本は日本南満州鉄道株式会社(満鉄)を設立した

 

賠償金は得られなかった

 →民衆の不満が爆発し、日比谷焼き打ち事件が起こった


漢字の読み方(タップで開きます) 1.自由民権運動
民撰議院設立の建白書:みんせんぎいんせつりつのけんぱくしょ
国会期成同盟:こっかいきせいどうめい
国会開設の勅諭:こっかいかいせつのちょくゆ
自由党:じゆうとう
立憲改進党:りっけんかいしんとう
大隈重信:おおくましげのぶ
・激化事件:げきかじけん
・秩父事件:ちちぶじけん

2.憲法の制定
伊藤博文:いとうひろぶみ
大日本帝国憲法:だいにっぽんていこくけんぽう
臣民:しんみん

3.不平等条約の改正
・欧化政策:おうかせいさく
・鹿鳴館:ろくめいかん

4.日清戦争
日清戦争:にっしんせんそう
・甲午農民戦争:こうごのうみんせんそう
下関条約:しものせきじょうやく
遼東半島:りょうとうはんとう
・賠償金:ばいしょうきん
三国干渉:さんごくかんしょう
義和団事件:ぎわだんじけん

5.ロシアとの対立と戦争
日英同盟:にちえいどうめい
日露戦争:にちろせんそう
与謝野晶子:よさのあきこ
樺太:からふと
・日比谷焼き打ち事件:ひびややきうちじけん

ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)

●00:歴史入門
板書(超速ダイジェスト)

 

●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●02:古墳時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●03:飛鳥時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●04:奈良時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●05:平安時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●06:平安時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●07:鎌倉時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●08:鎌倉時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●09:建武の新政、室町時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●10:室町時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●11:戦国時代、安土桃山時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●12:江戸時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●13:江戸時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●14:江戸時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●15:江戸時代④
板書  ・解説  ・穴うめ 

●16:明治時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●17:明治時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●18:明治時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●19:大正時代
板書  ・解説  ・穴うめ 

●20:昭和時代①戦前
板書  ・解説  ・穴うめ 

●21:昭和時代②戦後
板書  ・解説  ・穴うめ 

●22:平成
板書  ・解説  ・穴うめ 

●23:世界史①(アジア)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●24:世界史②(欧米)
板書  ・解説  ・穴うめ 

 

前:明治時代① 

次:明治時代③ 

 

ざっくり中学歴史にもどる

 

中学社会にもどる