中学歴史:古墳時代(ざっくり)

ポイント

王・豪族の墓である古墳がつくられた時代です。渡来人により須恵器仏教も伝わりました。


古墳時代

・年代:3世紀後半~6世紀末ごろ

 

1.古墳

・王や各地の豪族の墓

はにわ(埴輪)…墳丘上に置かれた焼き物


2.大和政権(ヤマト王権)

・3世紀後半ごろ、奈良盆地に成立

大王大和政権の王


3.大陸との交流

渡来人…中国や朝鮮から日本に来た人々

須恵器…高温で焼いた、かたい質の土器

漢字儒学(儒教)、仏教が伝わった


漢字の読み方(タップで開きます) 1.古墳
古墳:こふん

2.大和政権(ヤマト王権)
大王:おおきみ、だいおう

3.大陸との交流
渡来人:とらいじん
須恵器:すえきく
儒学(儒教):じゅがく(じゅきょう)

ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)

●00:歴史入門
板書(超速ダイジェスト)

 

●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●02:古墳時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●03:飛鳥時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●04:奈良時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●05:平安時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●06:平安時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●07:鎌倉時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●08:鎌倉時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●09:建武の新政、室町時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●10:室町時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●11:戦国時代、安土桃山時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●12:江戸時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●13:江戸時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●14:江戸時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●15:江戸時代④
板書  ・解説  ・穴うめ 

●16:明治時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●17:明治時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●18:明治時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●19:大正時代
板書  ・解説  ・穴うめ 

●20:昭和時代①戦前
板書  ・解説  ・穴うめ 

●21:昭和時代②戦後
板書  ・解説  ・穴うめ 

●22:平成
板書  ・解説  ・穴うめ 

●23:世界史①(アジア)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●24:世界史②(欧米)
板書  ・解説  ・穴うめ 

 

前:旧石器・縄文・弥生時代 

次:飛鳥時代 

 

ざっくり中学歴史にもどる

 

中学社会にもどる