ざっくり歴史

建武の新政、室町時代①(ざっくり板書)

ポイント

後醍醐天皇による建武の新政はすぐに終わり。その後、足利尊氏室町幕府を開き、3代目の足利義満勘合貿易を行いました。この時代は農業や商業など各種産業も発展しました。

建武の新政

・年代:1333~1336年

室町時代

・年代:1336~1573年
 ※南北朝時代:1336~1392年
 ※戦国時代:1467~1590年

0.建武の新政~室町時代の流れ

・建武の新政:すぐに失敗

・足利尊氏が幕府を開く
 →南北朝の動乱の始まり

・南北朝の統一南北朝の動乱が終わる

・応仁の乱
 →戦国時代の始まり

さまざまな一揆が起こる

・室町幕府の滅亡

1.建武の新政

後醍醐天皇による天皇中心の政治

公家重視の政策:武士の不満が高まる
足利尊氏が後醍醐天皇に反対して兵をあげ、新政は2年余りで失敗に終わる

2.室町幕府の成立

①成立

・1336年、足利尊氏が京都に幕府を開く
 →1338年、征夷大将軍に任命される

②幕府の役職

ⅰ.管領
・将軍の補佐役。有力な守護(守護大名)が就任

ⅱ.守護
・鎌倉時代に比べて、権限が大きく拡大
 →守護大名とよばれるようになった

南北朝の動乱

後醍醐天皇吉野(奈良県)にのがれる(南朝)
 →京都の朝廷(北朝)と対立

・1392年、3代将軍足利義満のときに統一

3.近隣諸国との関係

日明貿易(勘合貿易)

が倭寇の取りしまりを日本に求める
 →足利義満は倭寇を禁止
 ※倭寇:日本・中国・朝鮮などの海域で活動していた海賊

勘合…貿易に使用された合い札
※使用目的・理由:正式な貿易船と倭寇とを区別するため

②日朝貿易

・朝鮮も日本に倭寇の取りしまりと貿易を求めた
 →足利義満や西日本の守護大名が応じた

琉球王国の成立

・1429年、尚氏が琉球王国を建国
→首里を都とし、中継貿易で栄えた

4.各種産業の発達

①農業

二毛作全国に広がった

②運送業・商業

ⅰ.馬借
・馬の背に物資をのせて運んだ運送業者

ⅱ.
・同業者ごとの団体。営業を独占
 ※公家や寺社に銭を納め、保護を受けた

ⅲ.定期市()
・月に6回開かれるようになった

③村の自治

…農村の自治組織
 →寄合(村民の会議)を開き、村のおきてを定めた

土一揆を起こし、幕府に徳政令の発令を要求することもあった


漢字の読み方(タップで開きます)

1.建武の新政
建武の新政:けんむのしんせい
後醍醐天皇:ごだいごてんのう
足利尊氏:あしかがたかうじ

2.室町幕府の成立
室町幕府:むろまちばくふ
管領:かんれい
・南朝:なんちょう
・北朝:ほくちょう
足利義満:あしかがよしみつ

3.近隣諸国との関係
・近隣諸国:きんりんしょこく
日明貿易:にちみんぼうえき
勘合貿易:かんごうぼうえき
倭寇:わこう
琉球王国:りゅうきゅうおうこく
中継貿易:なかつぎぼうえき(ちゅうけいぼうえき)

4.各種産業の発達
二毛作:にもうさく
馬借:ばしゃく
:そう
寄合:よりあい
土一揆:つちいっき(どいっき)

 


ざっくり歴史にもどる