中学歴史:鎌倉時代②(ざっくり)

ポイント

元寇という大きな危機を乗り切った鎌倉幕府でしたが、恩賞が少なかったため御家人の不満をまねき、社会は混乱。後醍醐天皇に協力した武士にほろぼされてしまいました。


鎌倉時代・続き

 

1.鎌倉文化

①建築・文学

ⅰ.東大寺南大門

・門の左右には金剛力士像が置かれている

 

ⅱ.新古今和歌集

・編集を担当した藤原定家らの和歌を収録

 

ⅲ.平家物語

・源平の争乱や平氏の繁栄と没落をえがいた軍記物

琵琶法師によって語り伝えられた

 

ⅳ.方丈記

鴨長明の随筆集

 

ⅴ.徒然草

兼好法師(吉田兼好)の随筆集

 

②鎌倉時代の新しい仏教

ⅰ.浄土宗

法然が開いた

・「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることを説いた

 

ⅱ.浄土真宗(一向宗)

親鸞が開いた(法然の弟子)

悪人こそ救われる、と説いた

 

ⅲ.時宗

・一遍が開いた

踊念仏による布教を展開した

 

ⅳ.日蓮宗

日蓮が開いた

・法華経の題目「南無妙法蓮華経」を唱えることを説いた

 

ⅴ・ⅵ.禅宗:座禅によって自分で悟りを開こうとする

ⅴ.臨済宗

栄西が開いた

・幕府の保護を受けて発展した

 

ⅵ.曹洞宗

道元が開いた

・ひたすら座禅を行うことを説いた


2.元寇

フビライ・ハン

・モンゴル帝国を建国したチンギス・ハンの孫

・国号をとする

・日本に対して従属を求めるが、鎌倉幕府の8代執権北条時宗は拒否

→元は2度にわたって日本をおそった

 

②2度の襲来

ⅰ.1274年、1度目の戦い

集団戦法火薬を使った武器

日本:御家人たちは苦戦(一騎打ち)

→暴風雨により元軍は引き上げた

 

ⅱ.1281年、2度目の戦い

・幕府が海岸に築かせた石塁(防塁)のため、元軍は上陸すらできず

→またも暴風雨により元軍は引き上げた


3.鎌倉幕府の衰退

ⅰ.苦しくなる御家人の生活

理由①分割相続によって御家人の領地が小さくなった。

理由②元寇での戦いに対する御恩(恩賞)が不十分

 ※外国との戦いのため、新たな土地が得られなかった

 

ⅱ.御家人の救済

・1297年、徳政令(永仁の徳政令)

・目的:生活の苦しい御家人を救うため 

・内容:借金の帳消しや、御家人が失った土地をただで取り戻させた

・結果:かえって経済が混乱。幕府への不満が高まる

 

ⅲ.悪党の出現

・荘園領主に年貢を納めず、幕府にも従わない、新興の武士などの集団


4.鎌倉幕府の滅亡

後醍醐天皇が政治の実権を朝廷に取り戻そうとして、幕府をたおす計画

・有力御家人の足利尊氏らも協力

 →1333年、鎌倉幕府がほろぶ


漢字の読み方(タップで開きます) 1.鎌倉文化
東大寺南大門:とうだいじなんだいもん
金剛力士像:こんごうりきしぞう
・藤原定家:ふじわらのさだいえ(ふじわらのていか)
・琵琶法師:びわほうし
方丈記:ほうじょうき
鴨長明:かものちょうめい
徒然草:つれづれぐさ
兼好法師(吉田兼好):けんこうほうし(よしだけんこう)
浄土宗:じょうどしゅう
法然:ほうねん
・南無阿弥陀仏:なむあみだぶつ
浄土真宗(一向宗):じょうどしんしゅう(いっこうしゅう)
・親鸞:しんらん
時宗:じしゅう
・一遍:いっぺん
・踊念仏:おどりねんぶつ
・日蓮宗:にちれんしゅう
・南無妙法蓮華経:なむみょうほうれんげきょう
禅宗:ぜんしゅう
・臨済宗:りんざいしゅう
・栄西:えいさい
・曹洞宗:そうとうしゅう
・道元:どうげん

2.元寇
元寇:げんこう
:げん
北条時宗:ほうじょうときむね
・石塁(防塁):せきるい(ぼうるい)

3.鎌倉幕府の衰退
徳政令:とくせいれい
・永仁の徳政令:えいにんのとくせいれい
悪党:あくとう

4.鎌倉幕府の滅亡
後醍醐天皇:ごだいごてんのう
足利尊氏:あしかがたかうじ

ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)

●00:歴史入門
板書(超速ダイジェスト)

 

●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●02:古墳時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●03:飛鳥時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●04:奈良時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●05:平安時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●06:平安時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●07:鎌倉時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●08:鎌倉時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●09:建武の新政、室町時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●10:室町時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●11:戦国時代、安土桃山時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●12:江戸時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●13:江戸時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●14:江戸時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●15:江戸時代④
板書  ・解説  ・穴うめ 

●16:明治時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●17:明治時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●18:明治時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●19:大正時代
板書  ・解説  ・穴うめ 

●20:昭和時代①戦前
板書  ・解説  ・穴うめ 

●21:昭和時代②戦後
板書  ・解説  ・穴うめ 

●22:平成
板書  ・解説  ・穴うめ 

●23:世界史①(アジア)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●24:世界史②(欧米)
板書  ・解説  ・穴うめ 

 

前:鎌倉時代① 

次:建武の新政、室町時代① 

 

ざっくり中学歴史にもどる

 

中学社会にもどる