中学歴史:平安時代①(ざっくり)

ポイント

平安時代は約400年も続きました。中央の政治では藤原氏が政治の実権をにぎり、11世紀前半に全盛期をむかえました。一方、地方では武士が登場し、少しずつ勢力を大きくしていきます。


平安時代

・年代:794~1185年

 

0.平安時代の流れ

・平安京に都を移す

・藤原氏の台頭

・院政の開始

・武士の台頭、平氏政権

・源平の争乱平氏の滅亡


1.平安時代の始まり

794年桓武天皇平安京に都を移す

坂上田村麻呂征夷大将軍に任命、東北地方に大軍を送った

→朝廷に従わない蝦夷の指導者アテルイ(阿弖流為)を降伏させた 


2.仏教の新しい宗派

最澄

天台宗を伝えた

比叡山(滋賀県・京都府)に延暦寺を建立

 

空海

真言宗を伝えた

高野山(和歌山県)に金剛峯寺を建立

※2人とも遣唐使として唐に渡ったことがある


3.外交の変化

894年遣唐使の停止

菅原道真の提案


4.地方のようす

武士の反乱:10世紀前半

※朝廷は武士の力を借りてしずめた

 

ⅰ.平将門

・関東地方で反乱

 

ⅱ.藤原純友

・西国(瀬戸内海周辺)で反乱


5.藤原氏の政治

摂関政治

・天皇が幼いときには摂政、天皇が成長してからは関白として、政治の実権をにぎった

・藤原氏は、娘を天皇のきさき(后)にし、生まれた子を次の天皇にすることで、勢力を伸ばした

・全盛期:11世紀初めに摂政になった藤原道長と、その子藤原頼通のとき 


漢字の読み方(タップで開きます) 1.平安時代の始まり
桓武天皇:かんむてんのう
平安京:へいあんきょう
坂上田村麻呂:さかのうえのたむらまろ
・征夷大将軍:せいいたいしょうぐん
・蝦夷:えみし
・阿弖流為:あてるい

2.仏教の新しい宗派
最澄:さいちょう
天台宗:てんだいしゅう
・比叡山:ひえいざん
・延暦寺:えんりゃくじ
空海:くうかい
真言宗:しんごんしゅう
・高野山:こうやさん
・金剛峯寺:こんごうぶじ

3.外交の変化
・菅原道真:すがわらのみちざね

4.地方のようす
平将門:たいらのまさかど
藤原純友:ふじわらのすみとも

5.藤原氏の政治
摂関政治:せっかんせいじ
摂政:せっしょう
関白:かんぱく
藤原道長:ふじわらのみちなが
藤原頼通:ふじわらのよりみち

ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)

●00:歴史入門
板書(超速ダイジェスト)

 

●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●02:古墳時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●03:飛鳥時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●04:奈良時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●05:平安時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●06:平安時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●07:鎌倉時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●08:鎌倉時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●09:建武の新政、室町時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●10:室町時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●11:戦国時代、安土桃山時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●12:江戸時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●13:江戸時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●14:江戸時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●15:江戸時代④
板書  ・解説  ・穴うめ 

●16:明治時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●17:明治時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●18:明治時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●19:大正時代
板書  ・解説  ・穴うめ 

●20:昭和時代①戦前
板書  ・解説  ・穴うめ 

●21:昭和時代②戦後
板書  ・解説  ・穴うめ 

●22:平成
板書  ・解説  ・穴うめ 

●23:世界史①(アジア)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●24:世界史②(欧米)
板書  ・解説  ・穴うめ 

 

前:奈良時代 

次:平安時代② 

 

ざっくり中学歴史にもどる

 

中学社会にもどる