1.時差について
①日本の標準時
・東経135度の経線
※兵庫県明石市を通る
②時差の生じ方
経度15度の差で、1時間の時差が生じる
2.2地点間の時差計算について
手順
①2地点間の経度差を求める
ⅰ.東経どうし、西経どうしの経度差
→引き算で求める
ⅱ.東経と西経の経度差
→足し算で求める
※注意:日付変更線をまたいで経度差を求めないこと
②時差の計算
・①の経度差をもとに、2地点間の時差を求める
・時差=2地点間の経度差÷15
③時差をもとに、時刻を求める
・片方の地点の時刻をもとに、もう片方の地点の時刻を求める
・東へ進む場合は、時計を進める
・西へ進む場合は、時計を遅らせる
3.例題
※計算手順:経度差を求めてから、15で割って時差を求める
問1
東経90度と東経15度の経度差と時差を計算して求めなさい。
問1の答え(タップで開きます)
①経度差・90-15=75度
・答え:75度
②時差
・75÷15=5時間
・答え:5時間
問2
西経120度と西経30度の経度差と時差を計算して求めなさい。
問2の答え(タップで開きます)
①経度差・120-30=90度
・答え:90度
②時差
・90÷15=6時間
・答え:6時間
問3
日本と東経30度の経度差と時差を計算して求めなさい。
問3の答え(タップで開きます)
※日本の標準時は東経135度①経度差
・135-30=105度
・答え:105度
②時差
・105÷15=7時間
・答え:7時間
問4
東経30度と西経90度の経度差と時差を計算して求めなさい。
問4の答え(タップで開きます)
①経度差・30+90=120度
・答え:120度
②時差
・120÷15=8時間
・答え:8時間
問5
日本と西経120度の経度差と時差を計算して求めなさい。
問5の答え(タップで開きます)
※日本の標準時は東経135度①経度差
・135+120=255度
・答え:120度
②時差
・255÷15=17時間
・答え:17時間
ざっくり地理 全リンク(タップで開きます)
●01:世界のすがた・板書 ・解説 ・穴うめ
●02:世界の気候
・板書 ・解説 ・穴うめ
●03:世界の諸地域① アジア州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●04:世界の諸地域② ヨーロッパ州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●05:世界の諸地域③ アフリカ州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●06:世界の諸地域④ 北アメリカ州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●07:世界の諸地域⑤ 南アメリカ州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●08:世界の諸地域⑥ オセアニア州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●09:時差
・板書 ・解説 ・穴うめ、例題
●10:世界の地形(造山帯)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●11:日本の地形
・板書 ・解説 ・穴うめ
●12:日本の気候
・板書 ・解説 ・穴うめ
●13:日本の地域区分と都道府県
・板書 ・解説 ・穴うめ
●14:日本の諸地域① 九州地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●15:日本の諸地域② 中国・四国地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●16:日本の諸地域③ 近畿地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●17:日本の諸地域④ 中部地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●18:日本の諸地域⑤ 関東地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●19:日本の諸地域⑥ 東北地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●20:日本の諸地域⑦ 北海道地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●21:地形図の読み取り
・板書 ・穴うめ
・ざっくり中学地理にもどる