1.自然
日本アルプス
・飛驒山脈、木曽山脈、赤石山脈
・3000m級の山がつらなる
・「日本の屋根」とよばれる
富士山:日本一高い山(火山)。静岡県・山梨県にまたがる
濃尾平野:愛知県北西部~岐阜県南部に広がる
2.3つの地域区分と気候
①東海
・太平洋側の気候
・夏の降水量が多く、冬でも比較的温暖
②中央高地
・中央高地の気候(内陸の気候)
③北陸
・日本海側の気候
・冬は北西の季節風が吹き、雪が多い
3.工業
①中京工業地帯
・愛知県名古屋市が中心
・全国の工業地帯・地域のなかで工業生産額が1位
・機械類が6割以上を占める
→そのなかでも輸送用機械(自動車など)が多い
・愛知県豊田市:自動車が多い
・三重県四日市市:石油化学コンビナート
②東海工業地域
・静岡県浜松市・富士市など
・二輪車(オートバイ)、パルプ、紙製品
③北陸工業地域
・北陸地方の沿岸部に広がる
・伝統的な工業:輪島塗・加賀友禅など
4.農業
①園芸農業
・施設園芸農業:ガラス温室やビニールハウスを利用
②抑制栽培
・夏でも冷涼な気候を利用して、野菜などの出荷時期を遅らせる栽培
・長野県の高冷地などで行われている
・レタス・キャベツなどの高原野菜を栽培
③稲作
・北陸は米の単作地帯(水田単作地帯)
・越後平野などでさかん
④果樹栽培
・中央高地:甲府盆地・長野盆地の扇状地
・ぶどう、もも、りんごなどを栽培
※全国の生産量順位
・ぶどう:1位・山梨県、2位・長野県、3位・山形県
・もも:1位・山梨県、2位・福島県、3位・長野県
5.都市・集落
①名古屋大都市圏
・愛知県名古屋市を中心とする都市圏
②輪中
・周囲に堤防をめぐらせた集落
・洪水から集落や耕地を守るため
・木曽川・長良川・揖斐川の下流域の低地に見られる
6.各県の特徴
①新潟県
・越後平野:米の単作地帯
・新潟市:信濃川の下流に位置
・米の生産量が多い
②山梨県
・ぶどう、ももの生産量が日本一
③長野県
・精密機械工業:諏訪盆地で時計などを生産
・高原野菜:夏の朝にレタスなどを収穫
④静岡県
・茶、みかんの生産が多い
・茶の生産量は全国1位
・工業:東海工業地域が広がる
・浜松市は輸送用機械(オートバイ)や楽器の生産がさかん
⑤愛知県
・渥美半島:豊川用水が引かれている
→花の施設園芸農業がさかん
例)電照ぎく(菊の電照栽培)など
・工業生産額は全国1位
・豊田市を中心に自動車の生産がさかん