1.国際連合
・1945年、第二次世界大戦後に設立
・第二次世界大戦を防げなかった反省から
・本部はアメリカのニューヨークにある
2.国際連合の主要機関
①総会
・全加盟国で構成。全ての国が平等に1票をもつ
②安全保障理事会(安保理)
・世界の平和と安全の維持を目的とする
・アメリカなど5か国の常任理事国は拒否権を有する
3.国際連合の専門機関・補助機関
①国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)
・教育・科学・文化などで国際協力を進め、世界の平和を守ることを目的とする
・世界遺産の登録も行う
②国連児童基金(UNICEF、ユニセフ)
・子どもを貧困や病気から守り、健康な成長をうながす活動を行う
③世界保健機関(WHO)
・世界の人々の健康の維持・増進を目的とする
4.地域主義
①ヨーロッパ連合(欧州連合、EU)
・1993年、12か国で発足。その後加盟国が増加
・共通通貨ユーロを導入
②ASEAN(東南アジア諸国連合)
・1967年発足。現在、10か国が加盟
③2国間、多国間の協定
・自由貿易協定(FTA):貿易において関税や輸出入の制限をなくす協定
・経済連携協定(EPA):貿易だけでなく、人材交流や投資など広い分野で協力を進める協定
5.平和のための国際的な援助、取り組み
①ODA(政府開発援助)
・先進国が発展途上国に対して行う援助
②NGO(非政府組織)
・民間の国際的な協力組織
ざっくり公民 全リンク(タップで開きます)
●01:民主的な解決方法(対立と合意、効率と公正)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●02:日本国憲法
・板書 ・解説 ・穴うめ
●03:人権①(平等権、自由権、社会権)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●04:人権②(参政権・請求権、新しい人権、公共の福祉、義務、人権保障の国際化)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●05:民主主義、政党、選挙
・板書 ・解説 ・穴うめ
●06:国会
・板書 ・解説 ・穴うめ
●07:内閣
・板書 ・解説 ・穴うめ
●08:裁判所
・板書 ・解説 ・穴うめ
●09:三権分立
・板書 ・解説 ・穴うめ
●10:地方自治
・板書 ・解説 ・穴うめ
●11:経済主体、消費者の権利、流通
・板書 ・解説 ・穴うめ
●12:企業、株式会社、労働者の権利
・板書 ・解説 ・穴うめ
●13:需要と供給、独占、公共料金
・板書 ・解説 ・穴うめ
●14:金融、財政、税金
・板書 ・解説 ・穴うめ
●15:景気循環、景気対策(金融政策・財政政策)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●16:社会保障制度、公害、環境保全
・板書 ・解説 ・穴うめ
●17:為替相場、国際経済、主権国家
・板書 ・解説 ・穴うめ
●18:国際連合、地域主義
・板書 ・解説 ・穴うめ
●19:環境問題、格差の拡大
・板書 ・解説 ・穴うめ