中学公民:国会(ざっくり)

1.国会の地位

・国会は、三権のうち立法を担当する

・国会は、国権の最高機関である

・国会は、国の唯一の立法機関である


2.国会のしくみ

二院制

衆議院参議院で構成

 

②議員定数

衆議院465

参議院245

※参議院は2022年の選挙から248人

 

③任期

衆議院解散あり

参議院(解散なし。ごとに半数を改選)

 

④被選挙権(立候補できる年齢)

衆議院25以上

参議院30以上

※選挙権はすべて18以上


3.国会の種類

常会通常国会

毎年1回、1月中に召集

・会期は150日間

・次年度の予算などを審議

 

臨時会臨時国会

 

特別会特別国会

・衆議院議員の総選挙の後に召集

内閣総理大臣の指名が行われる

 

④参議院の緊急集会

・衆議院の解散中、緊急の必要がある場合に召集


4.国会の仕事・権限

①法律の制定(立法

議長→委員会→本会議 の順に審議(後議の議院でも同様)

 

予算の審議・議決

条約の承認

内閣総理大臣の指名

※以上の①~④は、衆議院の優越あり

 

※次の⑤~⑦は、衆議院の優越なし

憲法改正の発議

国政調査

弾劾裁判裁判官を辞めさせるかどうか判断する


ざっくり公民 全リンク(タップで開きます)

●01:民主的な解決方法(対立と合意、効率と公正)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●02:日本国憲法
板書  ・解説  ・穴うめ 

●03:人権①(平等権、自由権、社会権)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●04:人権②(参政権・請求権、新しい人権、公共の福祉、義務、人権保障の国際化)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●05:民主主義、政党、選挙
板書  ・解説  ・穴うめ 

●06:国会
板書  ・解説  ・穴うめ 

●07:内閣
板書  ・解説  ・穴うめ 

●08:裁判所
板書  ・解説  ・穴うめ 

●09:三権分立
板書  ・解説  ・穴うめ 

●10:地方自治
板書  ・解説  ・穴うめ 

●11:経済主体、消費者の権利、流通
板書  ・解説  ・穴うめ 

●12:企業、株式会社、労働者の権利
板書  ・解説  ・穴うめ 

●13:需要と供給、独占、公共料金
板書  ・解説  ・穴うめ 

●14:金融、財政、税金
板書  ・解説  ・穴うめ 

●15:景気循環、景気対策(金融政策・財政政策)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●16:社会保障制度、公害、環境保全
板書  ・解説  ・穴うめ 

●17:為替相場、国際経済、主権国家
板書  ・解説  ・穴うめ 

●18:国際連合、地域主義
板書  ・解説  ・穴うめ 

●19:環境問題、格差の拡大
板書  ・解説  ・穴うめ